うつる?うつらない?

 

 

こんなに眼帯似合う人って

伊達 政宗吉川 晃司さんくらいじゃないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

この時期、

プールの授業とか遊びがあるせいか

腫らしちゃう子がけっこういらっしゃる・・・

 

 

 

あれってけっこう痛いし

目ヤニがどんどん出てきて

嫌なもんですよね。。。

 

 

 

我が子がなってしもぅたら

かわいそうで仕方ない。。。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

この病気名称

各地でけっこう違って

 

 

ものもらいやらめいぼと言ぅたり、

我が広島ではめぼと呼んだり、

 

 

学生時代を過ごした大阪では

めばちこと呼んでたりして

衝撃を覚えたコトもあります。

 

 

 

 

 

 

医学的に言いますと

腫れちゃう病気は大きく3つありまして・・・

 

 

 

この時期に流行るんが

ウイルス性結膜炎と呼ばれ

 

 

夏カゼのウイルスのひとつ

アデノウイルス感染してしまい

まぶたが腫れてしまうモノ。

 

 

 

 

それに

目に普段からおる常在菌感染してしまう

細菌性結膜炎

 

 

 

最後に

花粉症などのアレルギーやコンタクトの汚れなんかで起こる

アレルギー性結膜炎

 

 

 

 

 

 

厳密に言えば

ものもらいって言ぅんは

2つめの細菌性結膜炎のコトを言い、

 

 

麦粒腫とも呼ばれ

これは他人うつるコトはないとされとります。

 

 

 

アレルギー性結膜炎

他人うつるコトはないんですが、

 

 

ウイルス性結膜炎ってのが

ちょいちょいうつるんですよねぇ。。。

 

 

 

 

 

咽頭結膜炎とか

プール熱ってヤツです。

 

 

 

腫れ以外にも

38〜40℃くらいの高熱やら

のど痛みなんかも出ます。

 

 

 

 

飛沫でもうつっちゃうんですが、

まぁ子どもの場合、そこまで避けられんですから、

接触感染の方を気を付けてください。

 

 

 

 

なるべく触らんのよ〜!!

とか

 

 

遊んだ後洗おうねぇ!!

とかを教えてあげる。

 

 

 

 

それでも

うつる時はうつりますが・・・

 

 

 

あと

親御さん

お子さん世話をした時はしっかり洗いましょう!

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です