運動の秋。
スポーツの秋。
って、
今でも言われてるって認識で
間違いないですかね???
そういう認識でおるんですが・・・
最近の学生さんの運動会は
5月、6月辺りの初夏に行われるコトが増えてますよね。。。
これに異を唱えてらっしゃるんが
気候変動研究者、九州大学の竹村 俊彦さん。
国連の気候変動に関する政府間パネルの報告書の
主執筆者の1人でもある方だそうで。
専門的見地からはシーズンの5〜6月は
地球温暖化の進展で熱中症リスクが急激に高まっている。
温暖化の進行で、
梅雨前も適した時期ではなくなってきた。
との見解を述べられておられて、
事実、
身体が暑さにまだ慣れとらん
5〜6月に練習してたら
そりゃぁ
熱中症にもなりやすいし、
新入生なんて
友達もまだできとらんうちに運動会やっても
盛り上がりにも欠けちゃいそうじゃし。。。
さらに言ゃぁ
運動の秋って言われるのには
自然の摂理を踏まえてのコトでね、
暑い夏の間に
身体に溜まってしもぅた夏の余熱みたいなモノを
身体を動かして汗をかくコトで抜いていき、
さらに
少し肌寒ぅなってきた秋の空気感を利用しながら
毛穴を引き締めるコトで
冬の間に陽気が漏れてカゼをひかんように
毛穴の筋トレみたいなんをしておくなんていう
意味合いもある訳です。
じゃけぇこそ
運動の秋って言われてきて
秋の運動会をしてきた歴史があるのに、
時間割とかの
都合を優先させるという
愚かさですよね。。。
もちろん
先生方なんかに非がある訳じゃないんですけど、
こういった意味合いを
いまいちど噛みしめ直してもろぅて、
運動会の秋開催に戻す
検討をしていただけたらな・・・ と。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150