寝過ぎも・・・

 

 

睡眠

健康にとって大切!!

 

 

でも

寝過ぎ

また問題になるんです。

 

 

 

 

 

 

国立長寿医療研究センターの木下 かほり 氏らの研究で

 


60歳以上の地域住民における調査をしたところ、

8時間を越える長い睡眠時間が

認知障害発症率と有意に関連していることが分かった。

(BMC Geriatr. より抜粋)

 

 

 

 

 

7〜8時間寝とる人を基準

認知症発症率を見てみると

 

 

6時間睡眠の人らで0.81倍

8時間睡眠の人らで1.41倍だったと。

 

 

 

 

 

とくに

8時間寝る方らの

アミノ酸摂取量も見てみたら、

 

 

シスチンプロリンセリンという

アミノ酸不足してたと。

 

 

 

これらのアミノ酸は

豆類なんかに多く含まれとって

 

 

簡単に言ゃぁ

タンパク質不足気味なんかもしれんですね。

 

 

 

 

 

確かに

高齢でも元気な人って

 

 

タンパク質しっかり食べとる

イメージありますし、

 

 

 

そういう方って

日中快活なんで

ぐっすり寝とられる気がします。

 

 

 

かと言ぅて

ダラダラ寝とらんくって

グッ深く寝てらっしゃるモノです。

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学では

6〜8時間睡眠

 

 

お陽様合わせるイメージで

短め、冬長め寝る

 

 

 

 

長過ぎる

停滞を招いて

積み重なれば、ボケ原因になると。

 

 

 

ですから

お陽様共に起きて

 

 

日中

しっかり動くコトで肉体的にも疲れとれば

ぐっすり寝られると。

 

 

 

 

そうやってれば

お腹減ってタンパク質しっかり摂れる

 

 

 

 

 

まずは

ダラダラ寝ず

 

 

お陽様共に起きるトコロから

悪循環断ち切りませんか?


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です