考えにゃイケン・・・

 

 

先日の話ですが・・・

 

 

例年、母校で行われとる

サッカー部初蹴り参加してまいりました。

 

 

 

 

 

 

いやぁ

毎年、毎年、感じるコトではありますが・・・

 

 

衰え激しい・・・(苦笑)

 

 

 

 

 

そんなサッカー

特有プレーのひとつに

ヘディングがあります。

 

 

 

おでこ

ボール扱うなんて

他のスポーツないんじゃないかな?

 

 

 

 

 

 

数年前から

これは言われとるコトなんですが、

 

 

ヘディング

将来認知症リスク高めとるんじゃないか?

ってお話。

 

 

 

 

 

 

米コロンビア大学 放射線学教授および生物医学工学分野の

Michael Lipton 氏らの研究で

 


サッカーのヘディングが

長期に渡って脳に悪影響を与え、

脳の白質の微細構造に変化が生じていることが明らかになった。

 

 

また、高度曝露では

統計学的には有意ではなかったが、

言語学習能力の低下と関連していることも示された。

(RSNA. での発表より抜粋)

 

と、改めて

 

 

ヘディングが

に与える悪影響について言及しておられました。

 

 

 

 

 

 

脳しんとう起こさないまでも

反復的衝撃けっこうな悪影響を及ぼすと・・・

 

 

 

 

 

確かに・・・

 

 

ヘタクソな頃って

頭のてっぺんにボールが当たったりすると

 

 

ホント、

ここ数日の楽しかった記憶が

全部、飛んでいく感じがありましたし、

 

 

勢いの強烈なボールをヘディングしたら

頭クラクラしてたりしてましたからねぇ。。。

 

 

 

 

 

 

 

かと言いまして・・・

 

 

サッカーから

ヘディングなくなるコトは考えられん・・・

 

 

 

経験者から言わさせてもらえば

サッカーサッカーなくなる気がします。。。

 

 

 

 

 

 

その代わり

を支える首周り筋肉がまだ未発達

小さい頃にはさせんとか

 

 

 

神経ぐんぐん成長中

思春期頃までは控えめにさせるとか。

 

 

 

そんなコトは

考えてイカンといけんですかね。

 

 

 

 

 

 

そう言えば、この前の初蹴り・・・

 

 

ヘディングせにゃイケンようなボールは

全部、逃げてたな・・・(笑)

 

 

 

なんて

今日、話ながら思い出してました。。。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です