風習には意味がある・・・

 

 

 

 

今日は楽しいひなまつり〜♪

 

 

 

女の子のおる家では

ひな人形は飾っとる家も多いでしょう。

 

 

 

 

 

 

ひな人形を飾れば

ぼんぼりもセットになってますわね♪

 

 

それから

桃の花を飾られる家も多いんじゃないでしょうか。

 

 

ほいで

ちらし寿司を用意して

はまぐりのお吸い物でしょうか。

 

 

この辺りは

準備するご家庭も多いでしょう。

 

 

 

 

で、

お酒の好きな方は

白酒をご用意するご家庭なんてのも?

 

 

 

ちなみに

白酒は甘酒のようで

実はちょっと違うもの。

 

 

どちらかと言うと

お正月のお屠蘇に近いモノ

 

 

みりんや焼酎などに

蒸したもち米や米こうじを仕込んで1ヶ月程度熟成させたもろみを

軽くすりつぶして造ったお酒のことなんですって。

 

 

 

つまり

お子さんは飲めない代物・・・

 

 

甘酒ならアルコール入ってないんですが。。。

 

 

 

 

 

 

案外、忘れられがちなのが・・・

 

 

菱餅。。。

 

忘れられてません??

 

 

 

三段重ねの

上からピンクのお餅。

 

 

 

実はこれにも

東洋医学的な意味があって、

 

 

ピンクの段は

桃の花のイメージ。

 

 

昨年のこの日は桃の花について書いてるんで

そちらを参考にしていただけると大変助かるんですが、

 

 

桃の花には

魔除け厄除けの意味がある。

(その話はこちらから →『上巳の節句』)

 

 

 

さらに

昔はこの色を出すのに

山梔子(クチナシの実)を使っとって

 

 

山梔子には

熱を冷まして

解毒なんて作用もあります。

 

 

春先ののぼせなんかにちょうどよさそう♪

 

 

 

 

 

の段は

まだ残る雪のイメージ

 

 

 

こちらは菱の実って言ぅて

忍者が道にばらまいて

追っ手がアイタタタって足踏みするアレね。

 

 

 

菱の実

滋養強壮とか子孫繁栄長寿の意味があります。

 

 

 

 

 

 

最後に

の段。

 

 

こちらは

これから迎える新緑のイメージ

 

 

 

ヨモギの葉っぱで

お灸に使うモグサを作りますし

 

 

出血を止め

身体を温めてくれ

 

 

お腹の赤ちゃんを

しっかり育てる安胎作用なんてのもあります。

 

 

 

また

厄除けの意味もあるそうで。

 

 

 

 

 

 

こうやって

意味ある色付けであって

ただの見た目じゃない!!

 

 

 

そういった意味をきちんと持たせた上で

溶け残る白い雪に鮮やかに生える桃の花

さらにこれから迎える新緑を重ねる。

 

 

昔の人の 粋♪

 

素敵ですよねぇ。。。

 

 

 

 

 

ちなみにこの菱餅

 

 

飾った後は

色と色との境目に包丁を入れて割ってあげれば

色ごとにキレイに別れるんで

 

 

あとは

普通の餅のように焼いたり、

揚げてあられにしたりしていただけば良いそうです♪

 

 

 

 

 

 

今日は女の子

いや女性節句♪

 

 

女性健康笑顔であれば

世界はずいぶん平和になる♪

 

 

男である我々も心を込めて祝いましょう♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です