あちらを立てればこちらが立たず・・・

 

 

人生

バランス大切なんじゃけど、

 

 

このバランス取るってのが

時として非常に難しいコトって

ありますよね。。。

 

 

あちら立てればこちら立たず・・・

みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

身体の方も

バランス大切なんですが、

 

 

これまた、時として

バランス取るんが

非常に難しいコトがあります。。。

 

 

 

 

 

 

 


胸焼けを抑えるための薬を服用している人は、

服用していない人に比べて、

片頭痛やその他重度の頭痛のリスクが高いコトが示唆された。

(Neurol Pract. より抜粋)

 

 

 

ムカムカするんで

胃薬飲んで

 

 

はマシになったんじゃけど、

痛ぅなっちゃう・・・と。

 

 

 

 

一見、

つながりよぅ分からんけど、

 

 

あっち立てればこちら立たず・・・

ですよね。

 

 

 

 

 

ちょっとだけ

専門的に薬の名前を出せば、

 

 

プロトンポンプ阻害薬(PPI)、

H2ブロッカー制酸薬といった

 

 

すべて種類

胃酸分泌抑制薬認められたそうで。。。

 

 

 

簡単に言ぅと

働きブレーキをかけると、

頭痛つながっちゃうかも・・・ と。

 

 

 

 

 

 

胃酸分泌抑制薬って

しばしば過剰処方されがちじゃし、

 

 

西洋医学的にも

プロトンポンプ阻害薬長期使用

認知症リスク上げちゃう報告もあります。

 

 

 

 

 

 

 

なんでか?

よぅ分かっとらんのんですが、

 

 

東洋医学的には

脾胃(胃腸)と肝胆ってのが

お互いバランス取っとって

 

 

肝胆働き高まり過ぎる

胃腸働き落ちて

 

 

胃腸働き弱まり過ぎる

肝胆の働き高まり過ぎるんです。

 

 

 

 

 

で、

この肝胆

特にルート

 

 

身体側面

昇っとって

側頭部流れとるんです。

 

 

 

 

つまり

肝胆働き高まり過ぎ

 

 

肝胆

ルートを伝って昇ってしまう

 

 

片頭痛になっちゃうってのは

至極、当然と言いますか。

 

 

 

 

 

したがって

こんな風に

胃腸働き弱まり過ぎて

肝胆働き高まり過ぎとる時は

 

 

胃腸働き整え

高まり過ぎた肝胆働き落ち着かせるようにして

 

 

胃腸肝胆

両方バランス取ってあげるようにします。

 

 

 

 

 

人生の方は

専門家じゃないんで

なかなか難しいですが、

 

 

身体の方は

東洋医学

バランス取っていけますんで、

 

 

何かありましたら

お気軽ご相談ください。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です