アトピーもバランス♪

 

 

アトピー性皮膚炎

 

 

 

寝て醒めてかゆぅて

QOL(生活の質)悪ぅする

非常に悩ましい皮膚病のひとつ。

 

 

 

 

 

 

確かに大人になるに連れて

患者数減っていくんじゃけど、

 

 

最近は

成人でも悩んでらっしゃる方は多ゅぅて

 

 

昔のように

子ども病気という感じではありません

 

 

 

 

 

 

 

そんな

アトピー性皮膚炎

 

 

 

 

カリフォルニア大学 サンフランシスコ校(米国)の

Brenda M. Chiang 氏らの研究によると

 


ナトリウム摂取量が増えると

アトピー性皮膚炎のリスクが上昇するコトが分かった。

 

 

食事によるナトリウム摂取量を制限するコトが、

アトピー性皮膚炎に対する

費用対効果が高く低リスクの介入となる可能性が示唆された。

(JAMA Dermatol. より抜粋)

 

とのコトで、

 

 

 

摂り過ぎによって

皮膚症状悪化すると。

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学的には

アトピー性皮膚炎ってのには

いくつかパターンがあるんじゃけど、

 

 

おおざっぱに言ゃぁ

皮膚潤してくれとる水分枯れとる

かゆみ悪化しやすいんです。

 

 

 

 

 

その水分のコトを

津液(しんえき)って呼ぶんですが、

 

 

この津液差配しとるんが

という臓器。

 

 

 

 

 

ほいで

この

塩分との関わり深い

 

 

 

塩分多ゅぅなり過ぎる

津液枯れてくるし、

 

 

かと言ぅて

塩分少な過ぎるんも

津液蓄えられんので、

 

 

結局は

皮膚行く津液減って

皮膚潤わせれない

 

 

 

 

バランス大切なんです。

 

 

 

 

 

 

 

とは言え、

日本人塩分多めって言われとりますからね。

 

 

アトピー性皮膚炎の方は

塩分減らし気味に気を付けてもろぅたら

ちぃたぁえぇかもしれません。

 

 

 

 

先ほども申しました通り、

アトピー性皮膚炎には

いくつかパターンがありますから、

 

 

だけ

片付く訳じゃないんで、

詳しくはお気軽ご相談ください。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です