これだけ熱い日が続くと
さっぱりした食べ物が欲しぅなりますよねぇ。。。
かと言ぅて、
冷たいモノとかツルツルとしたモノばかりじゃと
体力が落ちてきそうじゃし・・・
あっ!
刺身とかどうじゃろ???
それに
そうめんに鯛を乗せた
鯛そうめんとかもえぇな♪
ってな感じですが、
鯛の骨ってこわいですよね・・・
あっ、
硬いと言ぅか強いと言ぅか。
誰しも
何度かご経験あると思いますが、
魚の骨がのどに刺さった時、
どうされてます???
よぅ言われるんが
お米を噛まずに飲み込め!
じゃないかと思いますが、
実は
この方法はオススメできません・・・
なんでも
骨がより深く刺さる可能性が
けっこうあるから。。。
ちなみに
のどに違和感を感じる魚の骨ランキングでは
ウナギ、サケ、アジがほぼ同率首位で、
これらの魚の骨は
細ぅて柔らかめなんで、
飲み込んですぐの
のどの上の方に刺さって
比較的、自然と抜けやすいそうで。
一方、
鯛などの大きな魚の骨は
太くて硬めなもんで、
のどの下の方とか食道に刺さって
抜けにくいし、
ヘタすると
消化管に穴を空ける可能性があるんで
お医者さんでも
できれば内視鏡とかCTを使って
慎重な対応が要求されるそうです。。。
とは言え、
3割程度は自然と抜け落ちるそうで、
水分を問題なく飲める場合は
慌てず、様子を見守って、
翌日も症状が続くようなら
耳鼻科で診てもらうんがえぇそうです。
ちなみに東洋医学では
手首のすぐ下の方にある内関というツボを使うと
刺さった骨が抜けるとか。
試したコトがないんですが
ウソか?ホントか?
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150