日々を積み重ねる・・・

 

 

健康

日々積み重ねである。

 

 

 

きっと

多くの方が理解はしとるハズなんですが、

 

 

じゃぁ、実践してるか?となると

ついつい乱れちゃってたり・・・

 

 

 

 

 

 

不安イライラ

情緒不安定になったり

だるさ下腹痛み頭痛

 

 

さらに

浮腫んだり、乳房張ったり。

 

 

 

これらの症状は

PMS(月経前症候群)と呼ばれ、

 

 

月経になると現れ、

日常生活支障を来しとる方も少なくない・・・

 

 

 

 

 

 

 

運動習慣栄養状態などとの

関連あるとされとりますが、

 

 

 

大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科の

森野 佐芳梨 氏らの研究で

 


BMIのような体組成の違いにかかわらず、

女子大学生の食行動が

PMSに影響している可能性が示唆された。

(BMC Womens Health. より抜粋)

 

そうで。

 

 

 

 

食行動とは

日々接触制限

つまり、食べなさ過ぎとか

 

 

逆に

日々食べ過ぎのコトで、

 

 

今回の研究では

BMIのようなこれまで積み上げられたモノの

影響除いて検討してみると、

 

 

日々食行動

PMS関連していると。

 

 

 

 

どういうコトかと言ぅと、

長い目で見たらまぁまぁ健康的じゃったとしても、

 

 

短い期間での生活乱れとる

やっぱりPMS出現しやすぅなると。。。

 

 

 

 

つまり

毎日毎日なるべく乱高下なし

日々良いレベル安定した生活を送り、

 

 

それを

積み上げていきましょうね!

と。

 

 

 

 

 

まぁ

それは分かっちゃおるんですがね・・・

 

 

やり通しにくいですよね。。。(苦笑)

 

 

 

たまには

ハメ外したい時もある。。。

 

 

とくに

若いうちいろいろあるし。。。

 

 

 

 

 

 

東洋医学的に考えると

月経前ってのは

 

 

全身

肝経というルートが働いて

収斂という作用が生まれ

 

 

子宮周辺

ギュッと集めとります。

 

 

 

 

 

 

この肝経働き適度ならば

子宮周辺集め月経順調に進みますが、

 

 

過度肝経が働くと

全身めぐり緊張して、

 

 

精神的にも

イライラしたり落ち込んだり、

 

 

胃腸の働きもバランス崩して

食べ過ぎたり食べられなくなったり。。。

 

 

 

 

こんな風に

肝経過度に働くコトを

肝気たかぶるって言ぅて、

 

 

この肝気たかぶり

マイルドにしてあげたらPMSやわらぎます。

 

 

 

 

 

 

そんな風に

東洋医学では対処してきますけど、

 

 

肝気たかぶるのは

やっぱり日々積み重ね

大きく影響してますからね。。。

 

 

 

やっぱり

日々なるべく淡々積み重ねていく。

 

 

 

 

若い時には

なかなか伝わりにくいけど、

 

 

これから

伝え続けていきたい話です。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です