産後の不調・・・

 

 

出産後

 

 

仕事やり遂げた

お母さん疲れとるもんです。

 

 

 

 

 

 

そこに来て

休むなく

育児始まるんで、

 

 

産後不調感じるんは

至極当然と言ゃぁ当然

 

 

 

 

出産後

身体不調感じるお母さん

9割おられるという報告も。

 

 

 

 

 

産後不調背景には

女性ホルモン分泌量急激低下がありますし、

 

 

その他にも

育児に対する不安などもあり、

 

 

産後1〜2ヶ月くらいの間に発症するうつ状態

産後うつとかマタニティ・ブルースなんて呼ばれます。

 

 

 

 

 

 

うつ状態不安感だけでなく、

イライラ落ち込む自己嫌悪感孤独感無気力疲労倦怠感不眠などの

精神面症状に、

 

 

腰痛肩凝り頭痛めまい耳鳴り

冷えむくみ下痢便秘吐き気食欲不振などの

肉体的症状も。

 

 

 

さらに

乳汁分泌不足乳腺炎子宮周辺トラブルも。

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学的には

生命宿す

身体めぐるのせい

じゃと考えてます。

 

 

 

 

 

今で言う

女性ホルモン分泌量低下なんてのは

 

 

東洋医学では

陰虚(じんいんきょ)と考えてます。

 

 

 

とは陰液のコトで

持つ津液(しんえき)(気血の源)

不足してしまうのが陰虚

 

 

出産の時に

消耗して

こうなります。

 

 

 

この場合は

補うような

漢方薬はり・きゅう治療をしていきます。

 

 

 

 

 

 

無気力疲労倦怠感などは

低下している

(ききょ)というヤツです。

 

 

妊娠出産育児により

大量消耗してこうなります。

 

 

 

補うような

漢方薬はり・きゅう治療をしていきます。

 

 

 

 

 

鬱状態不安感イライラ落ち込みなどは

めぐり低下した

(きたい)という状態。

 

 

産後環境変化育児プレッシャーなんかで

こうなります。

 

 

 

めぐり促進するような

漢方薬はり・きゅう治療をしていきます。

 

 

 

 

 

疲れやすい顔色が悪いなどは

不足した

(けっきょ)という状態。

 

 

妊娠出産授乳などで失い

こうなります。

 

 

 

補う

漢方薬はり・きゅう治療をしていきます。

 

 

 

 

 

 

さらに

両方重なった

気血(きけつりょうきょ)ってのもあって、

 

 

 

補うような

漢方薬はり・きゅう治療をしていきます。

 

 

 

 

 

あと、

子宮周辺痛みなんかでは

めぐりうっ滞する

(けつお)ってのがあって、

 

 

うっ滞した除きつつ

めぐり良くするような

漢方薬はり・きゅう治療をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

といったように

東洋医学では

産後不調いろいろ対応していきますが、

 

 

消化良い

バランス取れた食事を摂って、

 

 

ウォーキングストレッチみたいな

軽い運動を心がけてもらい、

 

 

家族にも協力してもろぅて

リラックスできる時間十分睡眠休養を取るなど、

 

 

日々の暮らし

ていねい積み重ねるコトが大切!

 

 

 

それでも何かあれば

お気軽ご相談ください。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です