医療の知識って
10年前はひと昔前ってコトが
残念ながらよぅある・・・
まぁそういうコトって
世の中にはよぅあるんじゃないか?
とは思うんですけど、
自分の領域である医療では
ホント、よぅあるんで、
知識のアップデートは
必須じゃと言い切れます。
というコトで、
ちょっと性急かもしれんのですが、
最新の情報を
お伝えしとこうかなと。
米国オレゴン健康科学大学のJoshua R. Lupton 氏らの研究で
自動体外式除細動器(AED)の電極パッドを貼る位置が
前面と側面の場合と前面と背面の場合を比較したら
前面と背面の場合の方が自己心拍を再開しやすかった。
コトが分かったそうで。
自動体外式除細動器って言ぅても
ちんぷんかんぷんかもしれませんが、
AEDって言ぅと
分かってもらえると思います。
簡単に言ゃぁ
心臓が止まってしもぅた人の
胸辺りにパッドを貼って電気を流して
止まった心臓の動きを
再開させようって機械です。
これまでは
右の鎖骨下辺りと左の脇腹辺りに
パッドを貼って、
電気を流すかどうかのボタンを
ポチッと押していましたが、
このたび、実験的に
右の鎖骨下辺りと左の背中に貼ってみたら
こちらの方が
心拍の再開が良好であったと。
どちらに貼るにしても
電気が流れる道が
心臓を串刺しにするイメージ。
ただ
右鎖骨と左脇腹じゃと
心臓の表面を串刺しにする感じで
平面に近い串刺し。
これが
右鎖骨と左背面じゃと
より立体的、3Dで
串刺しになるイメージ。
イメージ、できてます???
これまでも
右鎖骨と左脇腹で効かんかった場合、
パッドを貼る位置を変えて
もう一度やってみる!ってのは
専門的な研修を受けとる方には周知されてましたが、
これは
あくまでイレギュラーじゃったんで
公にはされてなかったハズですが、
今回は
しっかり研究してみて分かったと。
とくに体重が
90kgを超えるような方では
この傾向が顕著じゃったんで、
これからは
右鎖骨下と左背中に貼るやり方が
スタンダードになってくるかも。
ただし、
まだ症例数が少ないんで、
まずは
右鎖骨下と左脇腹に貼るやり方で
ボタンをポチッと押すようにしといてください。
これには
もうひとつ理由があって、
たとえば
首の骨の損傷が疑われる可能性がある場合、
背中に貼ろうとして
首を動かしてしまうと危ないから。
ですから、
もうちょっと研究が進むまでは
これまでのやり方を優先して。
それで
心拍が再開しない場合は
背中に張り直す方法を考えてみてください。
情報が確定的になりましたら
また、お知らせいたします。
それよりも何よりも
誰でも使えるような作りになってますし、
AEDは
自動で電気を流すかどうかを判断してくれるんで、
心臓が止まっとるかも・・・
と思ったら、
迷いなく、
AEDを使ってください!
それをお願いしたいです。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150