配給制の時代・・・

 

 

今年

昭和言ぅ

昭和100年じゃそうで。

 

 

 

そうして

戦後80年にも当たります。

 

 

 

 

 

 

ここ広島には

80年前8月6日午前8時15分

原子爆弾投下され、

 

 

多く亡くなられてから

80年経過しようとしとる訳です。

 

 

 

 

 

ワタクシ

生まれ育った

 

 

小高いのような

比治山(ひじやま)守られ

 

 

爆心地から

2.2kmほどしか

離れていないにも関わらず

 

 

ある意味、

生き残ったでした。

 

 

 

 

 

それ故、

いわゆる被爆者の方が

たくさんおられました

 

 

 

小学生の頃には

学校学習の一貫としても、

プライベートな場においても

 

 

そういった方々に

原爆のコト、戦中戦後のコトを

教えていただきました。

 

 

 

 

 

当時

さまざま物資不足しており、

 

 

食料生活必需品

統括による配給制となり、

 

 

砂糖などは

非常手に入りにくかった

 

 

 

そんな話を

うかがったコトもあったんですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

米・南カリフォルニア大学(USC) ドーンサイフ経済社会研究センターの

Tadeja Gracner 氏らの研究で、

 


第二次世界大戦中と終戦後しばらく、

砂糖が配給制だった時期に生まれた人は、

2型糖尿病や高血圧が少ないコトが分かり、

 

 

砂糖摂取量の少ない

母親の子宮内で育った子どもは

糖尿病や高血圧に対する保護効果が見られた。

 

 

 

また、

出生後6ヶ月以降に

砂糖摂取量が限られていたことで、

 

 

その保護効果は

より強化されているようだ。

(Science. より抜粋)

 

とのコトでした。

 

 

 

 

 

分析されたデータは

英国のモノなんですが、

 

 

英国でも

戦中戦後には物資不足して

配給制敷かれたんですね。

 

 

 

 

 

そういった状況

お腹の中の子赤ちゃんにとっては

幸いと言ぅと、あれですが・・・

 

 

 

 

お母さんお腹の中

砂糖触れるコトが減り

 

 

さらに

産後6ヶ月以降にも

砂糖口に入れるコトがどうしても少なかったコトで、

 

 

大人になってからも

糖尿病高血圧なりにくい身体になっていたと。

 

 

 

 

数字上、

糖尿病約35%高血圧約20%ほど

リスク低くなってたと。

 

 

 

 

 

 

というコトを

逆算してみると・・・

 

 

 

お母さん

妊娠中幼少期(3歳くらいまで)

 

 

子どもため

砂糖減らしてあげられると良いなぁ♪

ってコトになりますね。

 

 

 

 

 

 

東洋医学的に言ぅと・・・

 

 

甘味摂り過ぎ

宿すとされる緩めちゃうコトに

つながっちゃいます。

 

 

 

分かりやすぅ言ぅと、

源泉である弱めちゃうってコト。

 

 

 

 

 

 

お腹の中とか幼少期ってのは

その子体質決めちゃう大切時期ですから、

 

 

なるべく甘味減らして、

しっかりさせてあげるんが

えぇんかもね。

 

 

 

 

 

だからと言ぅて、

戦争肯定する訳にはイキません

 

 

 

戦争ない

平和世の中で、

 

 

我が子慈しみながら

自分意思

甘いモノ減らすようにしたいモノ。

 

 

 

 

 

当然

妊娠中お母さんケア

東洋医学お手伝いしますが、

 

 

そんなコト

覚えといていだければ・・・


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です