人間の身体って
ものすごいモノじゃなって
思うんです。
近年の平均寿命が
男性でも80歳を超え、女性では90歳に迫ろうか?という
今日この頃、
80〜90年もの間、
同じ身体を使い続けられるって
すごくないですか???
工業的に
作られた何かしらで
これだけの長きに渡って
使い続けられるモノって何かあります???
部品交換しても
なかなか難しいみたいですよね。。。
いやぁ・・・
すごいな・・・
特に心臓って
1秒に1回くらいのペースで
80年以上、
休みなく動き続けとるって
すごくない???
米・カリフォルニア大学 サンフランシスコ校のBocheng Jing 氏らの研究で
長期介護施設に入居する
65歳以上の高齢者を対象にして、
降圧薬を減らしたところ
認知機能の低下に抑制が見られた。
との報告が。
論文の言い回しって
まどろっこしぅて難解になりがちですが・・・
要するに
血圧の薬を減らしたら
ボケにくぅなったという感じです。
ただ
ご注意いだきたいんは
じゃぁ
血圧の薬は不必要じゃん!
ってほど、単純ではなく、
あんまり血圧が高過ぎるんは
他の病気を招くコトになるんで、
この研究では
もうちょっと条件が設定されとります。
でも、
裏を返せば、
血圧を不必要に下げ過ぎると
ボケやすぅなるってコトでしょうよ。
以前から
考えとるコトなんですが、
加齢に伴い、
若い時のように
心臓も元気じゃなくなるんで、
歳を重ねると
血圧を上げんコトには
頭の方なんかには
血流が回らんなるんが
自然の摂理ですよね。
じゃけぇ
歳を重ねると共に
ある程度、血圧が上がるんは当然で、
程度は
あると思うんじゃけど、
血圧を
どんどん下げよると
ボケる人は増えるよねと。。。
事実、
治療していく中で
いろんな患者さんを観察しとると、
東洋医学的な治療も相まってか
薬が減るコトでボケが良くなる方がおってんですよ。
年齢や
抱える持病なんかでも
変わってくるんですけど、
上が140mmHg、下が90mmHgって
今の基準は
高齢者には
設定値として
ちょっと低過ぎんかね???と。
あくまで
治療中の実感という経験則で
科学的な分析とか
条件、数値なんてのは
はっきりせんのんですがね。。。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150