使い過ぎにはご注意を!

 

 

スマホ

 

 

我々生活

切って切り離すコトのできないツール

 

 

 

 

 

 

中でも

SNSやってる方も多いのでは?

 

 

 

ワタクシも
店の宣伝がてら少々やっております。

 

あと
友達の眺めるくらいはしてるかな。

 

 

 

 

 

 

そのSNS

 

 

これまでも

うつ病不安との関連が言われてきとるんですが、

 

 

 

ハーバード大学のPerlis RH 先生らの研究で・・・


SNSの利用頻度が高いほど

『イライラ』の度合いが強くなる傾向が確認された。

(JAMA Netw Open. より抜粋)

 

 

 

 

SNS

利用頻度高いほど

イライラしやすぅなるって・・・

 

 

 

 

 

 

 

とある調査では、

何かしら1つは利用しとるって方が78%くらいおって、

 

 

そのうち14%くらいが1日1回39%1日数回

一日中って方が25%もっ・・・

 

 

 

長くない???

 

 

 

 

 

 

で、

利用頻度高いほどイライラ指数高まり

 

 

ただ閲覧よりも

投稿などの積極的利用をしよる方が

イライラ度合い強くなると。。。

 

 

 

 

さらに

政治的議論頻繁参加する人は

1.2倍にまでイライラ高まると。。。

 

 

 

確かに
政治的議論で自分と合わん意見じゃと
カリカリしてきそうな気はする・・・(苦笑)

 

 

 

 

 

まぁ
ワタクシ使い方で言ぅと、

 

あんまり長時間とか頻度としては
見とらんと思うし、

 

他人他人
いろんな考え方ってあるから♪
他人のコトは気にしない♪

 

って
そもそもそういう感じなんで
SNSストレス感じんですけどね。

 

 

 

 

 

 

ちなみに

東洋医学的には

 

 

スマホ凝視するなど

酷使しよると

に貯えられた消耗し、

 

 

消耗すると

病的発生し、

 

 

その病的

胆経というルートを伝って

昇ったようになって

 

 

イライラ片頭痛誘発するっていう

メカニズムが言われとります。

 

 

 

 

しっかり休ませ

しっかり寝るんが大切です。

 

 

 

 

 

 

でも、確かに、

この研究が言っとるように

 

 

政治宗教ワクチン辺りの話題

高火力投稿をしとる人らってイライラって高そう・・・

 

 

 

明日我が身

気を付けてまいりましょう!

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です