ジュースクレンズって
ご存知ですか?
1日3食を
すべてジュースか水にして、
内臓を休めるコトで
内側からきれいになりましょう♪
みたいな
断食療法の一種って感じでしょうか。
確かに
現代の我々は
甘いモノやら味や脂の濃いモノを
食べ過ぎとるんは間違いない。
それで
胃腸はお疲れになっとる。。。
したがって
お腹を休めてあげるコトは
必要な気がします。
そこで
3日〜1週間ほどジュースだけにして
溜まった毒素を促しつつ
胃腸を休めようとする訳ですが、
米・ノースウェスタン大学のチームが調べてみたところ・・・
口内の環境が変わり、
炎症などに関係する細菌が増え、
口内の健康維持に必要な細菌が減っていたことが分かった。
健康になるつもりが
逆効果になっとるかも・・・ と。
しかも
たった3日で・・・
なぜならば
ジュースには食物繊維が少ないんで、
食物繊維をエサにする
良い細菌が減ってしもぅて、
糖分が好物の
悪い細菌が増えたんじゃないかと。
東洋医学的に考えても
ジュースって丸呑みするじゃないですか。
つまり
噛んで、口を動かすコトがないってのも
よろしくない・・・
噛むコトで
胃腸にスイッチが入って
消化吸収がスムーズになるのに、
噛まんかったら
胃腸が巧く働かんまま
甘いモノだけ入ってくる。
まぁ、確かに
現代の我々は食べ過ぎで
胃腸に負担をかけとります。。。
胃腸を
休ませる必要はあるんです。
そのためには
味薄めのモノを
腹八分目で胃腸に余裕を持たせて、
さらに
食事と食事の間は
水以外は摂らんようにする。
で、
食事時間の前になったら、
腹が減った・・・ってなるんが
胃腸が健やかであるバロメーターになります。
あんまり
極端なコトはせずに
毎日、毎食を
ちゃんと積み重ねてくコトが
大事なんです。
まっ、なかなかできんのが現実ですが・・・ (苦笑)
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150