うちでは
母乳育児をおすすめしとります。
まぁ
いろいろな事情がありますから
どうしても!、絶対に!とは言いませんが、
可能ならば、
母乳育児をおすすめしとります。
なぜならば、
いろんなメリットがあるから。
そんなメリットのうち、
最近、新たに分かったメリットを
ご紹介させていただこうかと。
米コロラド大学
アンシュッツメディカルキャンパスのNoel Mueller 氏らの研究で・・・
母乳育児では
生後1週間と1ヶ月時点で腸内細菌の多様性が高く、
6ヶ月以上にわたると
6歳児の血圧に対して保護的に働く
可能性のあることが明らかになった。
全体的に見れば
腸内細菌の多様性と血圧との
関連性は認められんかったけど、
母乳育児の期間が
大きく影響しとるコトが示されたと。
つまり
産後6ヶ月くらいは
母乳育児を頑張って!と。
じゃぁなんで?
腸内細菌が子どもの血圧に関連しとるんか
という理由として、
たとえば
特定の腸内細菌は
母乳の消化を助けるように働いとるけど、
この腸内細菌は
母乳が入って来ないと、
代わりに
乳児の腸内の内壁を
エサにしてしまうコトがあって、
こうなると
細菌や脂肪が血流に入り込んでしまう
可能性があるなんて予測されてました。
今回の考察では
これだけしか言ぅてませんでしたが、
腸の内壁が壊れるってコトは
アレルギー疾患になる可能性も
十分、考えられますしね。。。
で、
まとめますと・・・
乳児期の血圧が
成人になってからの血圧に影響するコトを考えても
6ヶ月以上の母乳育児で
腸内細菌を育み、
乳児期の血圧を下げてあげられれば
生涯にわたる
心血管の健康にもつながるハズなんで、
可能ならば、
母乳育児をおすすめしますよ!
という話になる訳です。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150