自転車に
乗れますか???
幼稚園児の頃、
自転車に乗れるようになって
歩く範囲だけでしか
知らなかった世界が広がって、
体力バリバリな中・高生の頃は
10kmくらいの範囲は自転車に乗れば
遊び場じゃった♪
今でも
住まう土地柄のせいか
車より自転車の方が便利なコトも多く
現役・チャリ・ライダーではありますが、
歳を重ねるとともに
自転車に乗る機会が減っとる方も
多いのではないでしょうか?
自転車って
ドア・ツー・ドアなんで
車とか公共交通機関より
便利じゃと思うんですけどね。
ただ
久方、自転車に乗ってないって方でも
幼少期の頃に獲得した
自転車に乗るっていう能力は
維持されとって方も多く、
これから
えぇ季節感になって来ますから
また、自転車に乗りませんか?
というのは、
自転車の利用により
記憶に関わる脳領域である
海馬の体積の大きさが維持され、
あらゆる原因による
認知症リスクの低下と関連するコトが分かった。
と、
中国・華中科技大学 済医学院のLiangkai Chen 氏らの研究にありました。
なんでも
自転車に日常的によぅ乗る人らは
認知症のリスクが20%くらい低かったそうです。
自転車に乗れなかった幼少期、
なんで乗れんかったかって言ぅと
おそらく
バランスを取るんが難しかったんじゃないか?
と思うんですよね。
バランスを取りながら
ペダルをこぐっていう動作は
できるようになったら
当たり前のコトのように思うけど
これって
実はかなり複雑な話で、
脳ミソにとっては
ものすごい刺激になって
脳を活性化してくれるんじゃなかろぅか?
それがひとつ、
ボケにくぅなる要因のような気もするし、
さらに
幼少期の頃に染み込んだ記憶を
記憶をつかさどる脳(海馬)から
自転車をこぐという記憶みたいなもんを
引っ張り出す繰り返しが
これもまた
脳を活性化してくれるんじゃないかね?
それに
自転車をこぐという行為は
筋力とか心配持久力にも働きかけて
無理なく、
自然と肉体的にも高めてくれる。
一石何鳥にも
なるんじゃないんでしょうか???
さっ、
これからえぇ季節になってきます。
また、自転車に乗ってみませんか?
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150