産後クライシス

 

産後クライシス

 

ご存知でしょうか???

 

 

 

人の概念(がいねん)って
言葉によって造り出されるって
誰か偉い人が言ぅとると思うんですが
確かにそうらしく。。。

 

例えば外国の方って
『肩凝り』って言葉がないらしく
『肩凝り』を感じないそうです。

 

ほいじゃが
日本に留学とか仕事でいらして

みんなが
『肩が凝った、肩が凝った』って言ぅんを聞きよったら
外国の方の中にもイメージが湧いてきて『肩凝り』になるんですって。

 

 

 

でね。

産後クライシスって言葉が世の中に登場して
みなさんもそれを意識するようになった。。。

 

良かったのか・・・

悪かったのか・・・

 

 

 

ただですね、

産後に夫を疎ましく思うことは
ある程度、正常なんです。

 

 

出産を経て
女性がお母さんになると

お母さんの意識は
赤ちゃん中心になるのは当たり前です。

 

 

 

イメージ的にも
自分のお腹で十月十日育み
痛い想いをして産み落とした我が子。

そりゃぁ
夫よりも愛おしいでしょうよ。

 

 

身体のメカニズム的にも
出産時や授乳時には
幸せホルモンがドパーッと放出されますので
赤ちゃんが可愛ぅてしょうがない状態。

 

夫に対しては出ませんから。。。

 

 

 

東洋医学的にも
女性の生き物なのでに惹かれちゃうんですが、
赤ちゃん陽の極みみたいな存在ですからね。

 

夫より
陽の強い赤ちゃんに惹かれちゃうのねぇ・・・

 

 

 

そんな時に
夫は悪気はないけど要らんことでもしたら・・・

 

そりゃぁ
急速に愛が冷めちゃう・・・

 

 

 

とくに
出産時や授乳時には
幸せホルモンがドパーッと放出されてますけど、

たとえば
授乳が終わった瞬間から
幸せホルモンがピタッと止まる。

 

つまり
幸せが急に終わる。

 

 

そうなると
育児の疲れを思い出したり
夫へのイラつきを思い出したり・・・

 

極端に言ぅと
幸せから不幸せに
ジェットコースターのように突き落とされる訳です。。。

 

普通、
赤ちゃんに対して
その怒りを向けることはないので

その怒りの矛先は・・・ と言ぅと
夫へ向かう訳です。

 

 

 

とくに授乳期は
赤ちゃんがコトッと動いても
サッと反応できるように

お母さんは
ある意味、神経質な状態を
キープするよう身体のメカニズムが働いてます。

 

言い方を変えれば
常にイライラした状態とも言える。

 

夫のちょっとした心ない行動に
イラつきやすい状態なのです。

 

 

 

2015年に
岡山大学大学院保健学研究科の中塚 幹也 教授らが
岡山県内の保育園や子育て支援拠点の計11施設を利用する母親に
実施したアンケートによると、

 

産後クライシスに
『かなり当てはまる』
『どちらかといえば当てはまる』
お母さんが実に49.9%じゃったそうです。

 

 

 

お母さんの
こういった身体の状態は一時的なモノです。

授乳が落ち着くまでの産後1年間くらいのモノです。

 

ただその後も
夫婦の関係がギクシャクするんは

その産後1年くらいの間に
夫が何かやらかしたことが大きな要因かもね。

 

女性の当たり前の変化を受け入れがたい人

 

女性の身体のメカニズムから言ぅても
こうなってしまうのは仕方ない。

それを認め
受け入れられないタイプの人は
夫婦の溝が出来やすいのです。

 

 

 

一方、
お母さんになった女性も

そうなりたくなければ
ある程度夫への気遣いが必要になってきます。

 

男は女性のような
母性がないということを認識してください。

 

可愛いのは可愛ゅぅても
それは母性じゃないんです。

 

 

 

男と女は別の生き物

 

まずはそこを
お互いが受け入れて
お互いがお互いをリスペクト

いたわり合う姿勢こそが
産後クライシスを招かない秘けつです。

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です