コツコツ・・・

 

たまたまでしょうけど、
最近、骨粗鬆症の相談を受けることが多いんです。

 

別に季節性の病気じゃないし、
確かに女性は閉経後になりやすいですけど、
閉経も季節関係なくいつの時期でもあり得るし・・・

 

 

 

これだけ時期的に重なるってことは
神様かなんかから『お前、勉強せぇよ!』と言われとるような気がして。。。

 

 

そこで
今日の話は骨粗鬆症についていっしょに勉強していきましょう。

 

 

 

まず、
骨粗鬆症を簡単に言ぅと骨がもろくなる病気
骨がスカスカになって骨折しやすぅなってきます・・・

 

 

骨の量がピークなんは20〜30代で
それ以降、少しずつ、少しずつ減ってきます・・・

 

まだお若い方は
30歳くらいまでにどれだけ貯金できるかに気を付けてみてください!!

 

 

 

中高年の方は
もう手遅れなん???って言われると、

大丈夫!!
まだやりようがあります。

 

 

 

骨粗鬆症になったけぇと言ぅて
特段の自覚症状なんてありません。

 

病院で骨密度を計ってもらうか
骨折してはじめて気が付くもんです。。。

 

これじゃぁ気を付けようがないですね。。。

 

 

 

骨ってのは
破骨細胞 (はこつさいぼう)という骨を壊す細胞と
骨芽細胞 (こつがさいぼう)という骨を再生する細胞が
作っては壊し、壊しては作りをして骨の健康を守っとるんじゃけど、

 

 

女性は閉経すると
女性ホルモンの分泌が減るんで
破骨細胞の働きが強ぅ出てしまうんですね・・・

つまり
作るより壊す方が上回っちゃう・・・

 

そうして
骨がスカスカになってくるです。。。

 

 

 

ただ
骨の主成分であるカルシウム
血液中に豊富にあると
骨から溶け出すカルシウムの量が減るんです。

 

 

それで
カルシウムを摂りましょう!って言ぅんですね。

ただ
食べ物でカルシウムを摂ろうにも
カルシウムの吸収率って案外、悪くって・・・

 

牛乳で40%、
イワシなどの小魚で30%、
野菜で20%程度のもんなんです。

1日に
必要なカルシウムの量が650mgで

平均値で
1日440mgしか摂れてない・・・

 

毎日、210mg足りてないんです・・・

 

 

ちょうどえぇ量のもんは
ないもんかなぁ???と探してみると・・・

牛乳1杯のカルシウムが220mg。

 

 

ただ
先ほども申し上げましたが
牛乳は40%の吸収率ですから、
牛乳2.5杯を飲まんと帳尻が合わんのんです。

 

 

でも
諦めないで!!

 

吸収率を上げる方法はまだあるんです!!

 

 

 

それは・・・

お日様に当たること。

 

お日様に当たると紫外線のおかげで
身体の中でビタミンDが作られます。

 

ビタミンDは
カルシウムの吸収率を上げてくれる。

 

 

さらに
柑橘類なんかに多いクエン酸
カルシウムの吸収率を上げてくれます。

 

 

 

日光浴クエン酸
効率的に組み合わせると

 

カルシウムの吸収率がアップして
同じ食べもん食べよっても骨の強さが全然違ぅてくるんですね♪

 

 

 

さらにもうひとつ・・・

大切なんが運動

 

骨は
体重がかかることで強ぅなる性質があるんです。

地球には重力ってもんがあるんで
歩くだけで骨には2〜3倍の重さがかかってくるんです。

これくらいが身体にはちょうどえぇ♪

 

 

走ると
体重がかかり過ぎて今度は関節痛が出て来たりする・・・

運動と言ぅても

歩くくらいがちょうどえぇんです♪

 

 

 

紫外線も気になるわぁ・・・
という方もいらっしゃるでしょうが、

 

冬なら1時間くらい
夏なら木陰で30分くらい
お日様に当っとれば必要な量は作り出してくれます。

 

お日様浴びて気持ち良く散歩して
仕上げに帰宅してから柑橘類でも食べたら
骨粗鬆症予防にはえぇんじゃないでしょうか♪

 

 

それでも
膝の痛みや腰の痛みが出て来たら・・・

そんな時には
東洋医学の力であなたをサポートします!!


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です