毎日、毎日、暑いですねぇ・・・
熱中症などかかっておられませんか?
ほんま気を付けんと
今年の夏は殺人的な暑さです。。。
ワシも
被災地で泥かきとかしてきましたが
被災した2日目じゃったかな。
7/9(月)の午前中、
近所の泥かきしよったら
頭がボーッとしてきて身体のだるさを感じて
前にも熱中症になったことあったけぇ
これはヤバイ・・・と感じてすぐに休みました。
幸い、水道が生きとったんで
頭から水をぶっかけて
パンツ一丁になってホースの水で水浴びをしました。
それから水分摂って日陰で休んだら
まぁなんとか事なきを得まして。
ご経験のない方は熱中症の予兆とかないじゃろぅし、
ボランティアなんかで精を出しよったら気付くのも遅れるんで、
ホンマ気を付けてくださいね〜!!
さて、
そんな被災地ですが、
ワシが入っとった『坂東』という地域は
いつもは流れがチョロチョロな川が氾濫して
これまでの風景が
一変して凄まじいことになったんですが、
幸い、人的被害がなかったし
停電だけで水道、ガスは生きとったんで
比較的落ち着いた雰囲気でした。
そういうのもあったんでしょうね。
近所のみなさんでいっしょに泥かきしながら
黙って黙々と作業をしよっても辛いけぇ
ワイワイガヤガヤ言いながら作業して、
休憩になったら
作業時間よりも休憩時間の方が長い・・・
なんて感じで
ある意味、和気あいあいでしたよ。
たとえば、
被災した翌日、
前日までは小雨が降りよって
川の氾濫もあって小雨でも恐いけぇ
『早ょぅ雨止んでくれんかね』なんて言いながら作業しよったのに
翌日は急にピーカン照りになって梅雨まで空けたんで
『昨日くらい小雨が降りよった方が楽で作業が進むのにねぇ♪』
なんて言う訳ですよ。
おかしな話よね?
アベコベですよ。
昨日と今日とで言いよることが真反対・・・
ワシがそれを指摘して
『おばちゃん、昨日とまったく逆のこと言ぅて♪』なんてやると
みんなで『ガハハハッ』と笑える訳です。
他にも
雨水の流れる水路に泥が溜まって流れんなったんで
道の端っこにある金網を外して水路の泥を出そうと
金網を外そうとするも
砂とか泥がカンどってどうにもうこうにも動かんところに
ラガーマンのお兄ちゃんらが通りかかって
『開けてみましょうか?』と言ぅてくれる。。。
このお兄ちゃん
普段は180kg程のバーベルを持ち上げるんじゃそうですよ。
この兄ちゃんなら・・・
なんて期待してみたもんのダメじゃったんよね。。。
そのお兄ちゃんもやや心が折れた感じで
『すいません・・・』なんて大きな身体を小ちゃくしてね。
それがですよ。
70歳過ぎた爺ちゃんが鉄の棒とブロックを使ぅて
テコの原理でグッグッとやったら金網が持ち上がってね♪
無事、掃除が出来たんですが
掃除しよったらさっきのお兄ちゃんが帰ってきて
『うおっ!!開いとるっ!!どうやったんですか???』
と驚き、聞いてくるもんじゃけぇ
『70歳過ぎの爺ちゃんがかくかくしかじかで・・・』って話すると
『うぉ〜っ・・・ 悔しい・・・
また筋トレして出直してきまっす!!』
と明るく振る舞ってくれる。
お兄ちゃんの周りの仲間は
『ほれみいやぁ。
お前、あれほど普段から頭使えって言われとる通りじゃないか♪』
これには一同、大笑い♪
辛さ、しんどさなんて一気に吹っ飛んだよね♪
時と場合によるし、人にもよるんじゃろぅけど、
被災地にも笑顔はあるんです♪
そして
こんな時じゃけぇこそ笑顔が大切なんです!!
そんなことを感じ入った復旧作業。
ボランティアって
何も力仕事ばかりじゃない!!
体力に自信のない方は
体力を使う仕事をせんでもえぇ。
みなさんが忘れることなく、
末永くサポートしていただければと思います。
体力のあるヤツは体力でサポートすればえぇし、
金のあるヤツは金でサポートすればえぇ。
時間のあるヤツは時間を使ぅてサポートして欲しい。
必要となるもの、必要とされるものは
日、一日と変わっていきます。
今は人の手も欲しいけど、
話を聞いてくれる人なんてのも必要な気がします。
ただ
あんまり無理しちゃダメ!
まずは自分の生活を優先して
余力がある時に
少しずつの余力を
出来る範囲でしてください。
それを
少しずつでも末永くよろしくお願いしたいのです。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150