今日は何の日???

 

 

今日は何の日???

 

 

勤労感謝の日。

 

 


勤労を尊び、

生産を祝い、

国民が互いに感謝しあう日


 

 

 

 

 

でも、

もともとは

日本の風習に根付いた宮中行事、

新嘗祭(にいなめさい)の日なんです。

 

 

天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、

自らもこれを食してその年の収穫に感謝する日。

 

 

 

まぁいわゆる収穫祭ですな。

 

 

 

 

 

いずれにせよ

収穫物だったり働く人だったりに感謝する一日。

 

 

 

今日くらい

現代の忙しくしとる人々を労ってあげましょう♪

 

 

 

 

 

 

ということで、

 


国内の成人の2割が睡眠で悩んでいるといいます。

健康の維持には、十分な時間と良質の睡眠が欠かせません。

 

不眠症などの睡眠障害は、

適切な治療と生活習慣の見直しで改善が見込めます。

読売新聞より抜粋

というお話。

 

 

 

 

人生、長いことやってましたら

誰しも寝られない夜を過ごしたことくらい

ご経験はあるでしょう。。。

 

 

 

ワシにもありますが

まっ短期間なら何の問題もないですが、

 

 

『寝付きが悪い』とか『途中で目が覚める』といった症状が

3ヶ月以上続く場合は問題です。

 

 

 

 

 

 

一般的に成人の睡眠時間は

7〜9時間が推奨されてます。

 

 

しかし

睡眠時間が6時間未満の期間が続くと、

 

日中疲れやすく、

集中力も低下するなど日常生活に支障が出ちゃいます。。。

 

 

 

 

また、

寝られないことに悩むことで

 

ますます不眠が強まり

慢性化しちゃうという悪循環に陥っとる方は

ある意味、重症です。。。

 

 

 

治療が必要になってきます。。。

 

 

 

 

 

不眠症に陥ると

高血圧や糖尿病、脂質異常にうつ病などになるリスクが高まるとされてます・・・

 

 

こりゃ大問題・・・

 

 

 

 

 

とは言え

ここでいきなり睡眠薬を使うんは大間違い。

 

 

 

まずは

生活習慣の改善です。

 

 

 

夜、寝られようが寝られまいが

起きる時間を同じにします。

 

 

 

ほいで朝日を浴びることで

体内時計をリセットする。

 

 

 

 

 

昼寝をせんのんが望ましいのですが、

どうしても睡魔に襲われる時は

午後3時までに20〜30分の昼寝にする。

 

 

 

これ以上寝ると

夜の睡眠に影響しますからね。

 

 

 

 

 

夜は

覚醒作用のある明るいLED照明やテレビ、スマホの類は触らんようにして

 

 

途中、目が覚めやすぅなるんで

寝酒も止めましょう

 

 

 

 

 

こういうことを

数日、試してみても変わらないようであれば

 

 

お医者さんに相談して

睡眠薬を処方してもらうことになるんでしょうが、

 

 

ワシから言わせれば

もうひとつその前に試してみてもらいことがあります・・・

 

 

 

 

 

それが

東洋医学による治療

 

 

 

 

 

身体のバランスが崩れてしもぅとる所を調整して

寝れるようにしてくれます。

 

 

 

睡眠薬は依存症になったりするけど

はりやおきゅう、漢方薬での治療は依存症になることもなく

 

身体に優しく

それでいて十分に身体に働きかけてくれます。

 

 

 

 

 

どうせ眠れんのんなら

ダマされたと思ぅて試しに治療を受けてみて下さい。

 

 

ウソは付きませんから。

 

 

 

それでもダメなら

睡眠薬を使ぅてみてもえぇかな。

 

 

 

 

 

ということで

今日は現代の超忙しい方々へ

感謝の気持ち東洋医学での改善法

プレゼントしたいなと・・・

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です