トリアージ。
傷者を重症度、緊急度などによって分類し、
治療や搬送の優先順位を決めること。
(社)横須賀市医師会H.P.より
お聞きになったことがあるかもしれません。
日本では阪神大震災を機に
トリアージの導入が各地で進められとります。
自然災害などでは
一度にものすごい数の傷病者が発生します。
そうなると
病院で治療をしようとしても
機器も足りない何よりもマンパワーが足りない。
そこで
重症度や緊急度、
つまり
助けられる命から助けようと
言葉は悪いですけど
命に順位を付ける訳です。
極端に言えば
重症度は高ぅていち早く処置せにゃイケンけど、
治療をしても助けられる可能性が低い場合は優先順位は低くなる。
治療の順番を後回しにするんです。
ひとりでも多くの命を救おうと
緊急事態ではこういうことを実施するのです。
そのために
医療関係者は何度も訓練をしてます。
とくに
その判断を下すお医者さんは
何度も何度も訓練をしております。
東日本大震災の津波で被災した宮城県石巻市の90代女性が
搬送先の石巻赤十字病院(同市)で死亡したのは
治療の優先度の判断を誤ったためとして、
遺族が病院を運営する日本赤十字社に損害賠償を求めて提訴した。
共同通信より抜粋
遺族の訴えとしては
女性は震災前から日常生活全般に介助を要し、
もっとも程度の重い『要介護5』と認定されていた。
震災3日後の2011年3月14日、
津波で水没した自宅周辺で救助、搬送されたんじゃが、
病院は治療の優先順位を決めるトリアージで
女性を軽症と判定したために17日に脱水症で死亡したと。
病院側は
請求棄却を求めて争う姿勢を示しとります。
患者さんの家族からすれば
どんな状態であれ我が家族を優先して欲しいですよね。
病院側からすれば
一人でも多くの命を救うためにトリアージを実施する訳ですよね。
相反する気持ちが
そこに生まれる可能性は大いにある訳です。
難しいですよね・・・
何が正解じゃったのか・・・
当時の病院の状況を考えると
刻一刻と変わる状況下で混乱もあったでしょうよ。
医療スタッフ全員が
発生直後から食うや食わずで医療に当たってたことでしょう。
トリアージの判断は正しかったのか???
ここからはワシ個人の想いですが、
その部分に関して
医学的には検証しなければなりません。
しかし
裁判で争うことが適切なのか???
とも感じます。
ご遺族の気持ちも分かる気はしています。
ただ
おそらく医療スタッフも
その時、その時で最善を尽くしたとも思うんです。
そんな状況下で
医療を実施したスタッフの中には
今も悩み続けとる方もおおぜいいらっしゃるハズ・・・
正しかったのか???
間違ってなかったか???
自問自答を繰り返して心を病んだ方もいると聞きます。
どちらの主張も
間違ってないような気がする。
それに
白黒付けることが妥当なのか???と思うんです。
こういったことを検証していくには裁判という制度ではなく、
専門家による専門的な検証が必要だと思います。
飛行機の事故では
『航空事故調査委員会』という組織がその事故の検証を図るそうです。
余程の過失がない限り
機長などは罪に問われることはない。
そう聞いたことがあります。
医療もそういう側面が強いと思います。
医学的には間違いがあったかもしれない。
でも、一生懸命やっている。
そんな中で
罪を問うってのはあまりに酷なような気がして。。。
みなさんは
どうお考えになられますかね?
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150