スポーツにはルールが必要だ!

 

 

今年の秋はスポーツが目白押しで

プロ野球のペナントレースが終わり来週からはCSが始まります。

 

 

女子バレーに男子バレー、

ラグビーのW杯も盛り上がり、世界陸上も始まる♪

 

 

いやぁ、スポーツ観戦が忙しいですね・・・

 

 

 

 

 

 

そんなスポーツを見よって昔から思う所があるんですが、

スポーツのルールってよぅできとるなぁ♪

って思うんですよ。

 

 

 

 

例えば、

プロ野球のピッチャーマウンドからホームベースまでの距離。

 

 

今や150km/hで投げる投手が当たり前の中、

バッターがギリギリ打てるか打てないか

絶妙な距離じゃと思いません???

 

 

 

あれ

200km/hで投げるんが普通の世界じゃったら

距離が足りんと思うんよね・・・

 

 

 

 

今、盛り上がっとるラグビーでも

『前に投げれん』っていう他のスポーツにはないルールって

『前に投げれん』からこその面白みがあっておもしろいなぁ・・・って。

 

 

 

 

 

 

あと

どのスポーツにも共通しとるルールが

アンフェアなプレーに対する罰則

 

 

 

 

何がアンフェか?

これについてはスポーツそれぞれですが

 

 

これについては

どのスポーツに関しても共通しとるで間違いないと思います。

 

 

 

 

 

 

さて、本題です。

 

 

広島東洋カープのザビエル・バティスタ選手のドーピング問題。

 

 

 

故意に服用したんか?

はたまた

口に入れた何かから混入したんか?は分からんですが、

 

 

ドーピングに関しては

故意であろうかなかろうかに関わらず

体内から出てくればアウト!

というルールに則って

罰則が発令されるようになっとります。

 

 

 

 

罰則の中身については

『情状酌量の余地』みたいなんは確かに残されとるんですが、

 

 

基本的には

体内から検出されれば罰則は適用されるのです。

 

 

 

 

その結果、

バティスタ選手には弁明の機会も与えられた上で

2019年9月3日から6ヶ月間の出場停止という罰則が与えられました。

 

 

 

これについて

短いのでは?という批判もありました。

 

 

確かに

他のスポーツに比べて短い感じはします。

 

 

 

 

現在のスポーツ界では

違反薬物が検出されれば4年というのが一般的。

 

 

 

それに比べて

『6ヶ月』ってのは短い感じがするでしょう。

 

 

 

 

でも

これには裏があって

 

 

日本野球機構 (NPB) は

ドーピングの世界標準であるアンチドーピング機構 (WADA) の

傘下に入っておりません。

 

 

 

 

 

禁止薬物の種類、検査方法などに関しては

WADAに準じて実施しとるようですが、

 

 

とくに罰則に関しては

独自のルールを採用しとるけぇこの裁定になっとるんです。

 

 

 

 

それを踏まえて批判するのであれば、

批判の矛先はバティスタ選手にではなく

日本野球機構 (NPB) に向けられるべき話なんです。

 

 

 

 

 

 

さらについ先日、

バティスタ選手が

母国、ドミニカ共和国のウィンターリーグに参加するとの

報道がありましたが、

 

 

 

スポーツ紙の見出しを見てみると、

『広島バティスタが冬季リーグ参加 禁止薬物で停止中』
(日刊スポーツ)

『広島・バティスタ、冬季L参加へ 薬物違反で出場停止中』
(サンケイスポーツ)

『広島・バティスタ ドミニカのウインターリーグ参加

ドーピング違反で出場停止中』
(デイリースポーツ)

などなどでした。

 

 

 

 

 

どういう意図なんでしょうね?

 

 

 

ネットで見る限り

出場停止中に他所の国とは言え試合に出るのか?

みたいな空気感を感じました。

 

 

 

ワシ個人の感覚なんで

もしかしたら読み違えかもしれませんが。。。

 

 

 

 

 

 

これについても賛否両論あるみたいで、

WADA基準であれば

出場停止、資格停止中であれば野球場に入ることすら許されてません。

 

 

 

しかし

先ほどもお話した通り、

NPBの現時点でのルール上

これに関して問題はないのです。

 

 

 

 

 

世間の声も受けて

簡単にまとめて言ゃぁ

 

 

NPBのルールが世間的には甘いのかも・・・

なんです。

 

 

 

 

 

 

ただ

ルールはルール。

 

 

 

少なくとも

バティスタ選手が違反を犯した時点では

現行のルールが適用されるべき。

 

 

それ以上でもそれ以下でもない。

 

 

そこで急にルールを曲げたら

スポーツがおかしぅなっちゃう。

 

 

 

 

 

 

現行のルールに

多くの人が違和感を感じるのであれば

今後、変えていくべきで、

 

 

今のルールでは

許されとることを忘れて批判するのは筋違いなのです。

 

 

 

 

ここは冷静にならなくちゃイケンし、

それで個人やチームを批判するんは

法的に考えると、名誉毀損とかになるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

スポーツにはルールがあるのです。

 

 

 

それを楽しむ我々も

ルールに則って楽しまなければ

スポーツそのものがおもしろくなくなっちゃう・・・

 

 

 

批判や不満があるなら

今後、ルールを変えていく。

 

 

 

そうやって

ルールがよりきちんと整備されて

より楽しいスポーツになると思うのです。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です