多いの?少ないの?

 

 

最近のプロ野球選手、

と言ぅても

ピッチャー完投する人が減ったよねぇ・・・

 

 

 

ワシが小さい頃は広島東洋カープで言ゃぁ

ちょうど黄金期じゃったんじゃけど、

 

 

北別府 学に大野 豊、川口 和久に佐々岡 真司。

挙げればキリがないほど完投型の投手が多かった。

 

 

もちろん

先発投手からの津田 恒美が抑えるというパターンも

広島の黄金期を支えてはおりましたがね。

 

 

 

 

 

 

まぁこの現代に

そんなことを言ぅたら

 

 

非科学的な話で投手を潰す気かっ!

なんて怒られるんかもしれんけど、

 

 

それにしても

最近の先発投手は100球前後で交代して

中継ぎ投手が何人かでつないで

抑え投手が最後を締めるっていうパターンよね。

 

 

 

 

それでいて

中4日、5日で回る。

 

 

 

 

つまり

1週間で100球くらいしか投げとりません・・・

 

 

 

試合前のウォーミングアップとか

中4、5日の間に試合ほどじゃないにせよ

力を入れて投げとる日が何回かはあるんでしょうから

それを含めて、1週間で200〜300球くらい???

 

 

 

 

 

 

そこにきて

 


日本高野連は、大阪市内で理事会を開き、

来春の第92回 選抜大会を含む春季大会から

『1人の1週間の総投球数を500球以内』

とする投球制限の実施を決めた。

共同通信社より抜粋

 

 

どうなんでしょう?

 

 

 

 

 

身体のできたプロのピッチャーが多くて300球

 

 

成長中まだ骨も筋肉も未完成の高校生が500球

 

 

 

 

プロの球数から見ると

今回の決定ではまだ球数多いよぅな・・・

 

 

 

 

 

 

 

まぁ

それと共に思うのは

 

 

高校野球で燃え尽きようと思って

高校野球に青春を捧げとる選手と

 

 

高校野球はプロ野球への通過点で

商品としての肩とひじを守りたい選手を

 

 

一律に並べて

投球制限すること自体がちょっとどうなんかな???

 

 

なんて思うところもあります。

 

 

 

 

 

 

こういうのって

選手と指導者が膝付き合わせて

自分らで良かれと思う球数を正しい知識の下、決めていける環境

作ってけばえぇんじゃないかね???

 

 

 

 

 

 

イメージの話ですけど・・・

 

 

高校野球の強豪チームの監督さんは

いまだに根性論ばかりが先行しとる。。。

 

 

そんなイメージが

ワシの中にはあるんですよね・・・

 

 

 

 

ほんとうは

新しい科学的な要素も知識として取り込みながら

より効率的なトレーニングに変えていくような努力はしていって欲しいなと。

 

 

いや、実際はしとるんかもしれんけどね・・・

 

 

 

 

 

その中で

投球数に関する医学的データなんてのもあるんでしょうから

 

 

 

投げたがる高校生

良識を持った大人の指導者

上手にブレーキをかけながら選手を延ばしていく

 

 

 

そういう雰囲気・環境を作れればなぁ・・・

 

 

なんて

理想論を思う訳です。

 

 

 

 

 

 

 

記事を読んでいったら

この投球制限500球ってのは『何の医学的根拠もない』と。

 

 

3年間を試行期間としてその間にデータを集めて

制限が緩いというなら再検討もしていくと。

 

 

 

 

こういうことやりつつ

これからそういう環境・雰囲気を作っていこうというお話みたいで。

 

 

 

 

そこは一定程度、評価して

これからの流れを見守って行くべきかなと。

 

 

 

 

 

 

なんじゃけど、

真剣に野球をして来た人からしたら

実際の感覚としてはどうなんでしょうかね???

 

 

500球は多いのか?

そうでもないのか?


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です