オトナが責任を・・・

 

 

こうのとりのゆりかご

 

 

ご存知でしょうか???

 

 

 

一時期、大きなニュースになってたから

言われると思い出される方も多いかな。

 

 

 

 

 

 

熊本市の慈恵病院が運営する赤ちゃんの施設で

何かしらの理由で親が育てられない乳児などを

受け入れて育ててくれる施設のことです。

 

 

 

別名、

赤ちゃんポストとも呼ばれていたりします。

 

 

 

 

 

 

その慈恵病院が

今度は匿名で出産できるように整えてくれるそうで、

 

 

こういうのを事実上、

内密出産制度というらしい。

 

 

 

 

これは

孤立した状況で出産が迫っている妊婦さんを

助けるためじゃそうです。

 

 

 

 

一般的には

パートナーが分かっていて

自分の身分を明かして出産するのが当たり前じゃけど、

 

 

何らかの理由で

誰かしらとの子どもを授かり、

それでいて出産しても一人では育てられないとか

 

 

さまざまな理由がある方っていうのが

世の中にはいらっしゃる訳です。

 

 

 

 

 

 

そういう方を、

と言うか、

生まれてきてくれる赤ちゃんをなんとかしたい!

 

 

 

みすみす

死なせてしまう訳には行かない。

 

 

 

 

そういう想いから

慈恵病院は動いたんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

ただここでひとつ

大きな問題があった。。。

 

 

 

内密に産んだ子には

戸籍がないという状況が出てくる可能性があった。

 

 

 

 

匿名で生みたい訳ですから

親となる方はそれを秘密にしたいハズ。

 

 

 

そうなると

赤ちゃんを産みましたという

出生届を出さない可能性は高い。

 

 

 

 

 

 

戸籍がないっていうのは

少なくともこの日本では生きて行きづらい訳です。

 

 

 

どんな問題がそこにあるんか

詳細には分からんけど、

 

 

思い付くだけでも

たとえば福祉サービスを受けられない。

 

 

幼稚園や小学校に通うこともできないでしょうし、

大人になれば、もっといろいろな問題が出てくるでしょう・・・

 

 

 

 

 

生きているのに

そこには存在しないものとして扱われるようなもの。

 

 

 

言葉は悪いかもしれんけど

まるで『ゆうれい』みたいなもん。

 

 

 

 

 

 

そんな問題が

『匿名出産』にはあった訳ですが、

 

 

 

法務省は

『日本人と認められれば、現行法で戸籍記載が可能』

との判断を下したと。

 

 

 

 

特別な法整備を

新たにせんでも大丈夫ってコトなんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

ただね・・・

 

 

おそらく

内密に生まれた赤ちゃんが大きくになるにつれて

自分のルーツみたいなもんを知りたくなるんは

容易に想像できますよね・・・

 

 

 

 

ありがたいことに

少なくともワシは両親がおる家庭に生まれた。

 

 

 

じゃけぇ

親はこの人らって

逆に特に意識することなくこれまで生きてきました。

 

 

 

 

でも、もし、

今回のような親が分からない状況でこの世に生を受けたら

親が誰かって知りたいと思うんじゃないかな。

 

 

 

ほいで

自分のルーツが分からないって

人生において相当、不安になるんじゃないかな。

 

 

 

想像でしかないですけどね・・・

 

 

 

 

 

 

 

そう考えると

今回のシステム自体は歓迎すべきコトかなと思うけど、

 

 

なかなかに重たい話であって

親になる可能性のある

我々、オトナもっと真剣に考えていかんとね

 

 

 

 

 

 

生まれてきてくれ赤ちゃん

不幸にしてはならない

 

 

生まれてきてくれた赤ちゃん

幸せにしてあげたいですよね。

 

 

 

 

 

まずは

制度的なことからかもしれんけど、

 

 

オトナとしても

責任を持って生きていかんとね


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です