腸を健やかに♪

 

 

健やか保つことは

おそらく健康つながるってことは

なんとなくご存知じゃないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

それこそ最近では

なんでも腸内細菌くらいの勢いで

語られることが多いんですが、

 

 

 

なんでか?と言ぅと

 

 

動物の進化の過程で

いちばん最初にできた臓器がで、

 

 

入口の口から

腸につながって

出口の肛門へ出ていくという

 

 

非常にシンプルな形が

動物の起源じゃったからです。

 

 

 

このような動物を

腔腸動物(こうちょうどうぶつ)と呼ぶんですが・・・

 

 

 

 

 

栄養を消化・吸収して

生き延びていくためには

まず必要で、

 

 

それからより効率的に

栄養を見つけ出すために神経ができて

 

 

どんどん高等になってくると

神経回路が複雑になって脳みそになって、

 

 

栄養に近付くために

手足みたいな物ができてきて・・・

 

 

 

そんな風に

動物は進化してきたんです。

 

 

 

 

なもんで、

今や脳みそなんかが

いちばんえらそうな顔をしとりますが、

 

 

実は

身体全て支配しとる

と、語る方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

さらに動物は

そんな大切な腸の中に

腸内細菌を飼うようになって

 

 

共生しながら

たくさんのやり取りをしつつ

持ちつ持たれつでやっとるんですね。

 

 

 

 

 

で、

どのような構成の

腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)

 

 

健康的なんかは

いまだに解明されとらんのんですが、

 

 

 

一般的には

腸内細菌叢バラエティに富むほど

健康的じゃろうと言われてます。

 

 

 

 

その根拠のひとつが

肥満や糖尿病、大腸炎などを患っておられる方は

 

 

健康な人と比べると

腸内細菌叢多様性低い傾向があることが分かってるから。

 

 

 

 

 

で、

腸内細菌叢構成ってのは

 

 

遺伝子から健康状態、ストレスやら医薬品など

さまざまな影響を受けちゃうんですが、

 

 

腸内細菌叢バラエティ豊かにしてくれるんが

発酵食品です。

 

 

 

 

 

ヨーグルトキムチ紅茶キノコなんてのが

時々、流行ったりしますが、

 

 

我が日本には

納豆ぬか漬けミソ醤油などの調味料などなど。

 

 

 

あっ、日本酒もですね。

 

 

 

他にも

かつお節なんてのも

製造過程で発酵してますね。

 

 

 

 

 

 

まぁ

ヨーグルトを食べたり

キムチなんてのもえぇんですが、

 

 

食べ物ってのは

その土地根ざして発展してきてますし、

 

 

その土地住まう

最適な栄養を恵んでくれる。

 

 

 

 

そういったもんですから

普段の食事のベースを地産地消にしていけば、

 

 

輸送などの環境負荷なんかも減って

いま流行りのSDG’sなんかにも適うし、

 

 

健康的な身体創り

なっていくんじゃないかなと。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です