ママ友が・・・

 

 

産後うつ

 

 

10人に1人くらいの割合で

不安悲しみ倦怠感などのネガティブ感情続いて

赤ちゃん自分自身ケア困難になってしまう状態。

 

 

 

 

 

 

産後うつ放置しておくと

母子双方感情的問題を引き起こし

深刻結果招いてしまうコトもあります。。。

 

 

 

ですから

必要治療受けるべきなんじゃけど、

 

 

赤ちゃんお世話をしながらのお母さん

産婦人科さんを受診するコトすらなかなかじゃのに

 

 

専門的心理療法などを受けるってのは

さらに難しい話。。。

 

 

 

 

 

 

 

そんな状況は

日本だけの話ではなく

世界的にも共通する話のようで、

 

 

 

カナダ・マクマスター大学のRyan Van Lieshout 氏らの研究で

 


産後の母親という仲間が実施する認知行動療法を受けると、

受けていない患者さんに比べ

11倍も産後うつが緩解することが分かった。

(Acta Psychiatr Scand. より抜粋)

 

そうで。

 

 

 

 

 

今回の研究では

認知行動療法を実施する仲間お母さん

 

 

あらかじめ

認知行動療法トレーニング受けてから

産後うつを患っとるお母さんと接触するみたいですが、

 

 

 

高度教育受けた

セラピストなくとも

 

 

産後うつ苦しんどるお母さん

救うコトは十分にできるってコトです。

 

 

 

 

 

実際、

この療法受けた

お母さんたずねたところ、

 

 

罪悪感恥ずかしさ感じるコトなく

自分同じように苦しんでいる居るんだという

孤立感和らげてくれたとの感想をお持ちになったりしてるようです。

 

 

 

 

 

 

重症と言いますか

困難ケースでは

 

 

もちろん

専門的セラピスト

必要なんだと思います。

 

 

 

が、しかし、

キモとなるんは

 

 

自分同じように苦しんでいるお母さんという

共通項なんじゃないかなと。

 

 

 

 

この共通項こそが

苦しんどるお母さん

ホッさせてくれるんじゃないかと。

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学

産後うつ治療に携わっとるワタクシは

 

 

まずは

身体整えるという側面から

アプローチをしていっとりますが、

 

 

 

他所お母さん

自分似たような境遇

 

 

そんな他所お母さん

うち同じよ♪なんていう

 

 

言葉じりを捉えたら

なんアドバイスにもなっとらんひと言聞くだけ

 

 

苦しんでお母さん

パッ緩むんです。

 

 

 

 

その効果

はりおきゅう効果なんて

足元にも及ばない・・・ (笑)

 

 

 

 

 

同じ釜の飯じゃないですけど、

 

 

お母さんになっての経験という

同じ経験をした母親同士にしか分かり得ない

共通項安心感そこにあるんじゃと思います。

 

 

 

これには

はりおきゅう治療なんて

勝てっこないんです・・・ (笑)

 

 

 

 

 

 

そんな経験を

たくさんしてくると

ママ友ってすごく大切!!

 

 

 

産院とか健診とかで出逢うお母さん

友達なってくとかね。

 

 

 

 

 

うちでは

肉体的問題

 

 

 

たとえば

産後疲れだとか肉体的回復

はりおきゅうサポートしてまいりますが、

 

 

そう言えば

諸先輩ママ関係つなぐってコトもできるな♪

 

 

 

 

もし

そんなニーズがございましたらお気軽ご相談ください。

 

 

できるかぎりコト

いろいろとサポートさせていただきます。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です