ほどほどの子育てで♪

 

 

子育てって

まじめ考える難しい・・・

 

 

 

 

 

 

我々の頃

よぅ叱られてた気がしますが、

 

 

最近では

ほめてのばすとか言われてますよね。

 

 

 

 

その割に最近、

あれしちゃダメ!これしちゃダメ!って

世の中の規制が多かったりしません???

 

 

公園でボール遊びはダメです!

ひとりで遊びに行っちゃダメです!

とかね。。。

 

 

 

 

それじゃぁ

子ども好奇心とか

育たんような気もしますが。。。

 

 

 

 

かと言ぅて

自由させ過ぎるんも

なんか違う気がするし。。。

 

 

 

あぁ、難しっ・・・

 

 

 

 

 

 

九州大学大学院 医学研究院 衛生・公衆衛生学分野の柴田 舞欧 氏らの研究で

 


子どもの頃に両親から十分なケアを受けられなかったり、

逆に過保護な環境で育てられたりすると

成人期の糖尿病リスクが2倍を超えるコトが分かった。

(BMC Endocr Disord. より抜粋)

 

 

 

この結果だけをもって

子育て糖尿病との関連

直接、結び付けられんのんですが、

 

 

メカニズムとして

不十分なケアでストレスにさらされると

それを和らげるために甘いモノ食べ過ぎたり、

 

 

過保護になると

自尊心社会的スキル低下により

 

 

やはりストレスを抱えて

甘いモノ食べ過ぎるんじゃないかと。

 

 

 

 

 

 

 

とくに

乳幼児期なんてのは

身体作られる時期ですから、

 

 

愛情込めて

いろんなコトしてあげるべき時期なんでしょうが、

 

 

自分やるっ言い出す頃からは

親御さんジッと我慢してジッと待ってやらせてあげるようにした方が

自立心とか自尊心育まれるんでしょうよ。

 

 

 

 

 

 

それから

思春期第二次性徴の頃からは

 

 

むやみに

子どもテリトリー踏み込まないコト。

 

 

 

そうして

ある程度、叱ったりして、ストレスかけるコト。

 

 

自分思い通りにばかりは

させないコトかなと。

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学的

第二次性徴の頃ってのは

 

 

我慢とかストレス堪える

やる気などのである

大人仕様変わり始めるで、

 

 

ギュッ固まるほど

我慢ストレス強くやる気持続しやすぅなるし、

 

 

ギュッ固くなるコトで

外界からの侵入防げるようになる頃、

 

 

つまり

プライバシー守れるようになる頃なんですが、

 

 

 

この頃

緩めちゃう

 

 

我慢ストレス弱わぁなるし、

やる気続かん大人になっちゃう。。。

 

 

 

 

そこで

適度叱ったりストレスをかけるコトで

鍛えられる訳です。

 

 

 

 

 

 

ただ、

子どもテリトリー

むやみ踏み込む行為ってのは

 

 

子どもからすれば

ストレス大過ぎるんで

自我守るため荒れまくるし、

 

 

そこで

侵入許してしまう

性根ないになっちゃう。。。

 

 

 

 

 

 

バランスなんでしょうねぇ・・・

 

ほどほどえぇんですが・・・

 

この辺の塩梅難しい・・・

 

 

 

 

まぁ深く考え過ぎず

善かれ思うコトを元に

子育てしてかんとしょうがないか。。。

 

 

完璧子育てなんて

どうせ無理なんじゃけぇ♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です