犬と猿は
仲が悪いとされとりますが、
犬と猫も
仲が良さそうには思えない・・・
でも、
犬と猫をいっしょに飼ぅとる
お宅もけっこうある。。。
一体、
どっちなんじゃろ???
これまでの
ワタクシの体験上では
犬は
飼い主に従順で、
猫は
ツンデレな性格で
飼い主に
寄ってくるかと思いきや
面倒くさそうにもしてくるという・・・
犬と猫の性格は
まったく違ぅて反りが合うようには
思えんのんですがねぇ。。。
大阪大学 大学院 人間科学研究科の千々岩 眸 氏らの研究によると、
犬と猫の共存のための
両者の友好因子としては、
これまでの欧米での報告では
主に『猫側の要因』が重要であると示されていたが、
今回の研究から
『犬側の要因』と『猫側の要因』の
両方が関係しているコトが明らかになった。
これまでの
欧米を中心とした報告では
猫が
犬を威嚇しないコトなどが
両者が仲良くするのに重要じゃと言われとったんですが、
今回の
日本国内での研究では
犬が
猫のためにおもちゃを取ってくるなど
犬側の要因も
重要なコトが分かったと。
で、
何より大切なんが
どちらかの年齢が若いコト。
両者とも年齢が若いとなお良い!
とのコトでした。
年齢が若いうち、
つまり、小さい頃に出会うと
小さい方は
種属の違いを超えて
親とか兄弟みたいに思うんでしょうかね?
で、
両者とも小さいとなると
もうそれは
兄弟くらいに思っちゃうんでしょうかね?
まぁいずれにせよ
こんなコトを真面目に研究してる先生が
いらっしゃるコトがえぇ話じゃな♪ と。
こういう研究が
これからもずっと続けられる
そんな世の中であって欲しいな♪
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150