副作用もなく。

 


理化学研究所などは、

他人からつくったiPS細胞 (人工多能性幹細胞) を

目の難病の患者に移植する臨床研究で、

 

 

移植から1年経過しても

患者5人に目立った拒絶反応や副作用が確認されなかったと発表した。

毎日新聞社より抜粋

 

 

 

 

 

もう1年か???

 

まだ1年か???

 

 

 

 

2017年3月〜9月の間に

目の難病『加齢黄斑変性』の患者さん5人の片眼に

 

 

京都大学が備蓄しとった

他人様のiPS細胞から作った網膜の細胞を移植しました。

 

 

 

他人由来のiPS細胞を使ったんは世界初でした。

 

 

 

 

つまり

世界でどこよりも早く経過、結果が分かる。

 

 

世界中が注目しとる事例になっとるんです。

 

 

 

 

 

 

移植すると言ゃぁ

これまで必ず付きもんじゃったんが

移植片対宿主病 (GVHD)。

 

 

 

分かりやすぅ言ゃぁ

拒絶反応です。

 

 

 

 

 

他人様の臓器なり細胞なりを移植しますと

身体に異物が入ってきた・・・

ってことになって

身体が排除しようとするんです。

 

 

 

それが

移植してから一年経過しても拒絶反応がなかった。

 

 

 

これはこれで

一定程度の評価できる結果を得られたなと。

 

 

 

 

 

 

ただ

網膜ってのは

身体の他の臓器や組織と比べて拒絶反応が少ないと言われとるし、

がん化のリスクももともと低いとされとります。

 

 

 

 

さらに

移植した細胞数も

パーキンソン病の約240万個や心臓病の約1億個と比べると圧倒的に少ない。

 

 

 

まぁですから

単純に成功を喜べん部分はまだまだ残っとる訳です。

 

 

 

 

とは言え、

それらを踏まえて今回の結果を評価して今後に活かしていく。

 

 

 

そういう意味では

今回の結果は一定程度の評価に値する。

 

 

 

 

 

 

 

あとですね、

今回移植した5人の患者さん。

 

 

『加齢黄斑変性』という病気は進行性の病気で

視力低下の恐れが強いんですが、

 

 

『視力は維持できた』ものの

『大幅な視力回復』までには至らなかったという経過になってます。

 

 

 

 

患者さんにとっては

目の視力という評価自体も大切なことですからね。

 

 

 

そこも忘れずに注目しとかんとイケンです。

 

 

 

 

 

 

 

これから将来、

もっともっとiPS細胞を使った

部品を交換みたいな治療が世の中には増えてくるでしょう。

 

 

 

そうすれば

いつまでも若くおられるんかな?

 

 

 

それともやはり寿命は寿命で

そこまで長持ちはせんのんかな?

 

 

 

やってみんと分かりませんが、

東洋医学良さ

これからも必要とされるよう精進し続けるしかないですね。

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です