『子どもの日』

 

 

今日、5月5日は

子どもの日

 

 

 

こどもの人格を重んじ、

こどもの幸福をはかるとともに、

母に感謝する日として

1948年に祝日法で制定されました。

 

 

ある意味、

母の日でもあるんですね。

 

 

 

 

 

 

陽数である奇数が並ぶ日を

東洋医学では昔から大切な日として扱っとって

 

 

1月7日の『人日の節句』、

3月3日の『上巳の節句』、

5月5日の『端午の節句』、

7月7日の『七夕の節句』、

9月9日の『重陽』と

 

 

一年には5つの節句があって

季節の変わり目なんで体調を崩しやすいし、

『お供え』ものでもして邪気を祓おうって意味で

昔から意識してたんですね。

 

 

 

 

 

 

で、今日が

端午の節句

 

 

 

昔は端午の節句に

ヨモギやショウブなどの薬草を摘んで

袋に詰めて送る習慣があったそうで、

 

 

 

これを

薬玉(くすだま) って呼んでいたそうです。

 

 

 

 

縁起担ぎと言いますか、

縁起がえぇんで

これが後々、祝い事で割る『くす玉』に変化していったという説も。

 

 

 

 

 

 

今でもまだ残っとる風習が菖蒲湯

 

 

ニュースの歳時記的なコーナーで

銭湯なんかで『菖蒲湯』の催し物がありました

みたいなニュースもあったりします。

 

 

 

それこそ

邪気を払うような香り高い菖蒲の葉を湯に浮かべ、

 

 

子どもの無病息災やら

健やかな成長を願うんですね。

 

 

 

 

さらに

菖蒲の葉の形が『刀』に似とることや

『菖蒲』の読み『ショウブ』が

『勝負』に繋がることから

男の子の節句としてだんだん定着していったそうです。

 

 

 

 

 

 

こんな風に

現代の生活にも

東洋医学の習わしってどこかしら残っていたり。

 

 

 

昔の人の知恵って

マヤカシとかマユツバ的なことも多いかもしれませんが、

それに乗っかって縁起を担いでみてもね。

 

 

 

人生、豊かになるんじゃないかな♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です