世界保健機関 (WHO) でも正式に病気と位置づけられた
ゲーム障害。
なお
ゲーム障害の定義みたいなんがあって
ゲームをする時間や頻度を自分で制御できず、
ほかの活動よりもゲームを優先させる程度が甚だしいこと。
そして
日常生活に悪影響が生じていてもゲームを続ける、または増やす。
こんな特徴があるそうです。
世界中でこの問題について研究され
なんとか対応しようと頑張ってはおるんですが、
正直、現段階では何も手立てがない・・・
これが現実みたいです。
2011年、日本で初めて
『インターネット依存症の』専門外来を立ち上げた
久里浜医療センター院長の樋口 進 先生のお話によると、
公的な相談窓口はあっても
専門家もいないケースも多々あるし、
そもそも
公的な相談窓口がない状況が大多数らしいです。
スクールカウンセラーも学校に配備されつつありますが、
ほんとうの意味でゲームやネットの依存性を理解して
対応できる人も限られている・・・
各都道府県にある精神保健福祉センターでも
似たようなもんなんだそうです・・・
そういう意味では
専門家の育成を急いで
早期の依存の段階で相談を受け付けられ
治療につなげられる仕組みを国を挙げて作ってかないとイカンと。
かく言う
久里浜医療センターでも
毎年、260人くらいの新規の患者さんを受け入れとるけど、
実数はその数倍から10数倍ほどの依頼があるんじゃが
受け入れられないため断っている現状があるそうです。。。
さらに
専門家と呼ばれるお医者さんも
これまで成人の依存症を相手にしとることがほとんどで
未成年の子どもたちの依存症に慣れとらんことが多いとのこと。
もちろん
大人のゲーム依存症もいらっしゃるんじゃけど、
子どもの依存症がどんどん増えてきとる中で
ほんとうに人材育成が必要じゃと。
医療側としてはそういった問題、
つまり
相談窓口の設置や対応できる人材の育成、
治療ガイドラインなどを策定して
ある程度、誰でも治療できる方向性を打ち出していかないとイケないと。
さらに
我々、一般人としては
ゲーム依存症を作りにくい環境を知って
子どもをゲーム依存症にさせないこと。
この両輪が必要になってくると。
どんな依存症にしても
始める時期が早ければ早いほど
依存になりやすく、深く根深いものになりやすいそうです。
ですから、
ゲームやスマホに触れる時期をできるだけ遅らせること。
さらに
スマホを子どもに買い与える時にはルールを決めること。
やり出せば際限なくどこでもやっちゃうので
一日の使用時間や使うアプリを決めるなど
それを守らなければ
取り上げることも有効とのこと。
とくに
依存傾向がまだ軽い状況、
あるいは
まだ親の言うことを聞く状況がある場合には、
一定期間、
取り上げることも有効に作用すると。
ただその時に大事なのは
いきなり取り上げるのではなく、
取り上げる理由や取り上げる期間、
返す時の条件などを明確にして本人に伝えること。
この辺りがポイントらしいですよ。
親がしっかりと計画を練った上で、
計画的に取り上げることは教育上も効果的なんですって。
現段階では治療法がまだなく、
相談する場所も限られるなど
なかなか手の打ちようがない現状。
親御さんが我が子を守るしかない。
まだまだ未解明な部分がありますが、
できることからまずははじめて・・・
なんて思ぅとったら
うちの子、今朝も早ぅからスマホ見とるわ・・・
やべぇなぁ。。。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150