ヒトは冬眠できるの???

 

 

クマやリスってのは

体温を下げた状態で冬眠することはご存知でしょう。

 

 

 

 

人間は???

 

 

たぶん

これまでの人類史の中で冬眠はしてないんじゃないかな?

 

 

 

 

 

 

ところが

そこに疑問を持ったお医者さんがいらっしゃり

研究を続けられとるんですって。

 

 

 

そのお医者さんは

理化学研究所生命機能科学研究センターの砂川 玄志郎 さん (43)。

 

 

もともと砂川さんは小児科医で

東京の病院で子どもの急患を担当されてらっしゃたことも。

 

 

 

 

 

 

研究を始めたきっかけは

2004年に英科学誌に掲載された論文を読んだことじゃそうで。

 

 

世界で初めて冬眠するサルがマダガスカル島で見つかった

というもの。

 

 

 

 

約2万年前までの氷河期を切り抜けた人類も

冬眠の能力を持ってるかも・・・

との思いからじゃったそうです。

 

 

 

 

 

 

いやね、何も

いつ来るか分からん氷河期に備えて研究しとる訳じゃないです。

 

 

 

救急患者さんを

人工的に冬眠させることができれば、

 

 

心臓や肺など臓器の負担を減らせて

病気やケガの悪化を防げるかもしれんとの考えからです。

 

 

 

 

 

うちの娘に障がいがあることを

お伝えしたことあると思うんですけど、

 

 

生まれてすぐに呼吸せず

脳ミソが壊れかけたんです。

 

 

 

それですぐに

脳の機能をほぼ完全に止めて全身を冷却して

 

 

まさに冬眠のような状態にして

脳ミソが壊れるのを止めようとしたんです。

 

 

 

当時はそういった治療法を

子どもに応用した例はほとんどなく、

実験的になるけど・・・というお医者さんの話を受けて実施した訳ですけど、

 

 

それ以外助かる手も考えられん状態じゃったんで

いちかばちか賭けるしかなかった・・・

 

 

 

ただ

そのお陰もあってか命は取り留めたのです。

 

 

 

 

そりゃぁこんな記事見たら気になるよね。。。

 

 

 

 

 

 

そうそう。

砂川先生の研究の話。

 

 

 

冬眠する野生動物は入手するのが困難なんで

冬眠に似た状態で数時間ほぼ動かなくなる

『日内休眠』という状態を取ることがあるマウスで実験してるんですって。

 

 

 

そのメカニズムを解明するため実験を繰り返して

24時間の食事制限室温が12〜24℃という条件が揃えば

日内休眠を取ることが分かったと。

 

 

 

 

それを応用して

ヒトもそんな条件がないか探し続けとるんですって。

 

 

 

 

 

 

先ほどもお話ししましたけど、

人工的に冬眠させることができれば

普段の数%しかエネルギーを使わんので

様々な治療をする時間を稼げたりできるかも。

 

 

 

そうすれば

助けられる命が今よりも増えるかも♪

ってことなんです。

 

 

 

 

うちの娘も

こんな感じで助けてもろぅたし

これが可能になれば・・・

 

 

そんな期待を抱かせてくれるお話。

 

 

 

砂川先生、頑張ってください!!

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です