最近は
スマホ首とかって言ぅて
首や肩がゴリゴリになっとる方が
非常に多いです・・・
名前の通り、
そしてみなさんもご想像の通り、
スマホなんかの使い過ぎで
首や肩に負荷がかかり過ぎとるんが大きな要因のひとつですが
そんな単純な話で終わらせたら、改善のしようがないんで、
もうちょいとだけ詳しいメカニズムを見てみると・・・
ちなみに
PC < タブレット < スマホの順に
出てくる症状はひどいそうです。
デジタルツールが単純に悪いって言ぅよりも
スマホくらいのサイズ感がいちばん負担をかけてしまうと。
ヒトの頭の重さって
体重の約10%って言われとって、
体重50kgのヒトなら
約5kgを首や肩の筋肉で支えとるんですが、
これが30度前に傾くだけで
首への負荷が3倍以上になるんですって。
それでも
ヒトの身体ってのはかなり許容範囲が広いんで
負担が3、4倍になっても十分に耐えられるんじゃけど、
スマホを使っとる時の姿勢と長時間同じ姿勢ってのが
負荷が大き過ぎになる理由なんとね。
野球選手なんてのは肩をあれだけ酷使しよっても
同じ姿勢を維持するってことは少のぅて、
筋肉を大きく動かすんで肩凝りになりにくいんですよ。
同じ姿勢を取っとる時
筋肉って休んどるんじゃのぅて非常に細かく収縮と弛緩を繰り返しとる。
つまり
筋肉は働いとるんですが、
大きく動かせば筋肉のポンプ作用で
疲労物質は流されて新しい血が入ってくるんで
筋肉は新鮮な状態を保てるんじゃけど、
小さい収縮と弛緩では
疲労物質は溜まるばかりで新しい血は流れ込まん。
つまり、
疲れてばっかりになって
簡単に言ゃぁ筋肉のコリばかりが膨らんでいくと。
さらに
スマホのサイズ感じゃと
首や肩の筋肉がひっついとる肩甲骨が開いた状態になって
より負荷がかかると・・・
ちょうどスマホのサイズ感って
顔の前で操作するじゃないですか。
あれがちょうど悪いんですって。
ほいじゃけぇね、
首とか肩とかだけをマッサージしても
凝っとる筋肉の2〜3割くらいしかほぐせんし、
いちばんの原因である
肩甲骨のところは凝ったままでたいして楽にならんと・・・
そこで耳にしたことがある方も
いらっしゃるかもしれませんが、
肩甲骨はがし
ってのが有効な方法じゃってね。
やり方は比較的簡単♪
両肘を肩の高さから徐々に上げていって
限界になったらゆっくりと後に引いていく。
肩甲骨を上から押し込んでいくようなイメージで。
これを5回くらい繰り返す。
肩甲骨は普段、動かさんので
ろっこつにひっついちゃってる。
それを『はがす』んがこの運動。
確かにね。
ひと昔前なら窓や床の拭き掃除をしよって
こういう運動を知らんうちにしよったけど、
最近の生活では
そういうことも減ったもんねぇ。。。
便利になったら便利になったで
別の問題が起こるもんじゃねぇ。。。
ちなみに
素人のマッサージとか筋肉をケガさせてしまうんで、
安易にやらんでくださいね〜!!
そこら辺はプロに相談ください。
もちろん
はり・きゅうでも承りますよん♪
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150