戦いはすでに始まっとる・・・

 

 

東京五輪まで

もう一年を切っとります。

 

 

って言ぅか、

一年後の今日は大会が終了して1週間経っとる。。。

 

 

 

 

 

 

選手達は

本大会への出場を目指して各国での予選を戦っとる最中じゃし、

 

 

なんなら

すでに本番を見据えて

準備を始めとる選手もおるでしょう。

 

 

 

 

 

 

東京というアジアの東で開催されるオリンピックっていうんは

選手にとってもいろいろ困難がありましてね。

 

 

 

 

まずは

この東京という地の暑さ

 

 

 

 

日本人は住んどる所なんで

当たり前っちゃぁ当たり前ですが、

 

 

この蒸し暑さってのが

多くの選手にとっては非常に困難を強いる訳です。。。

 

 

 

日本人ですら

バテバテになるこんな季節に競技をする訳ですから、

 

 

特に屋外競技種目の選手はこの暑さにどう順応するか???

ってのは大きな問題です。

 

 

 

 

 

 

さらに

現在の五輪ってのはテレビ放映料ってのが

大きな収入源になっとる訳です。

 

 

 

じゃけぇ

欧米で視聴できる時間に合わせて競技種目のスケジュールが組まれる・・・

 

 

 

そのせいで

昼夜逆転みたいなアホなスケジュールが組まれる・・・

 

 

 

 

 

 

その最たるものが競泳やマラソン、競歩。

 

 

 

マラソンや競歩は暑さ対策という点もありますが、

スタート時間が午前6時。。。

 

 

 

なんなら日本人でもスタートは見過ごすかも。。。

的な時間。

 

 

 

 

 

 

 

多くの選手は

スタート時間の5〜6時間前には起きて

軽く身体を動かしてから朝食を食べて準備を始めます。

 

 

 

これに当てはめて時間を逆算してくと

起床が午前0時。

 

 

7時間寝ようと思うと

前日、午後6時就寝。

 

 

起きて

午前2時くらいに朝食を済ませるってことに。

 

 

 

 

 

 

どうです???

 

 

そもそも人間の身体は

午前よりも午後の方が動きやすい。

 

 

スポーツの多くの試合が

午後から夕方〜夜に組まれとるんはちゃんと意味がある訳です。

 

 

 

 

 

 

こうしたリズムに身体が馴染むまでに

少なくとも5〜6日はかかります。

 

 

 

なら、

これを1週間前から始めれば間に合う。

 

 

ってもんじゃないんです。

 

 

 

 

 

何回か似たような生活を経験して

より身体に馴染ませる作業を何度かしとかんとダメなんです。

 

 

 

 

 

ほいじゃけぇ

ちょっとでも早く代表を決定させといて

準備を始めたいんじゃろぅね。

 

 

 

 

 

なんなら

ちょうどえぇ時差がある海外で合宿を張って

帰国してすぐに試合をした方がえぇかもね。

 

 

 

 

なんてことも

マジメに考えとる選手もおるハズ。

 

 

 

 

 

 

競泳の方も

夕方に予選やって翌朝10時過ぎに決勝っていう

ハチャメチャなスケジュール。

 

 

 

マラソンよりは開始時間が遅い分

多少、調整は楽になるかもしれんけど、

こちらもなかなか難しいでしょうよ。

 

 

 

 

 

 

こんな風に

戦いはすでに始まっとるんです。

 

 

 

いち早く代表を決定させて

一年前からしっかりと準備をして備える。

 

 

 

そういう話も

地元開催ならではで漏れ聞くこともあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

そんな面も気にしながら五輪を楽しんでもらえば

もっともっと楽しくなるんじゃないかな♪

 

 

 

地の利を活かして

がんばれ!ニッポン!!

 


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です