医療の世界では
ここ数年、問題になっとる
ポリファーマシー問題。
直訳すると
たくさんの薬。
治療方法によっては
多剤を併用することもあり
それ自体が悪いってコトじゃないんですが、
漫然と多剤を併用しとるケースでは
副作用が恐いんですね・・・
たとえば
年齢を重ねていくと持病を複数抱えることもある。
そういった時に
〇〇科ではこの薬、△△科ではこの薬、□□科ではこの薬。
なんて具合に複数の科から薬が処方され、
その科の間できちんと連携が取れてたり
お医者さんが薬の相互作用なんかに注意を払って
飲み合わせの悪い薬なんかは出さなけりゃ問題も減るんですが
相互に連携が取れとらんと
薬どうしがバッティングしたりする。。。
中でも
よぅあってけっこう恐い話が
複数の睡眠薬の処方。
あっちの病院と
こっちの病院で同じ薬が処方され
患者さんは倍の量を飲んでたりね・・・
ひとつの病院で
効き目が悪いけぇか何種類、薬出しとんや!ってな
雑な病院があるんも現実です・・・
それで
身体の調子が悪い・・・
ってね。
当たり前ですよ・・・
でもこれが現実・・・
それを防いでいこうと
様々な取り組みが各地で行われとる中で
昨年の9月から岡山大学病院では
『睡眠薬の生理に関する専門外来』
通称
『睡眠薬ポリファーマシー外来』が開設されとるそうです。
複数の睡眠薬を
長期服用しとって患者さんを
外来で診察しよるんじゃそうですが、
お医者さん、薬剤師さん、看護師さんらで構成する
精神科リエゾンチームがカンファレンスを実施して
最適な薬物療法を話し合ぅて
薬の減量や中止、多剤への変更などを
患者さんなどに提案するんですって。
なんか横文字が多ゅぅて
意味不明になりつつありますが、
要するに
いろんな専門家がいろんな立場から意見を出して
いちばんえぇんじゃないか?
ってやり方を提案してくれるんでしょう。
ちなみに
リエゾンチーム:『橋渡しをするチーム』
カンファレンス:『会議・協議』
ですって・・・
こういうことって
とっても大切なんじゃけど、
東洋医学的に考えてみたら
眠れない理由を探して寝られるようにしてあげれば良い。
と考える。
そうすれば
そもそも睡眠薬が要らんじゃんと。
寝られないって理由は多岐に渡るんで
確かに一筋縄ではないですけど、
中には
昼間にウトウトし過ぎて
夜、眠くないけぇ寝られんだけ・・・
なんていう症例すらあります。
これなんか
治療も薬も必要ないですよね。。。
日中、コタツに座ってテレビ見ながら
ウトウトしちゃう生活を見直せば
夜、寝られるようになる訳です。
さらに歳を重ねると
身体を動かさんくなるし
頭もあまり使わんってこともある。
そりゃぁ
肉体的に疲れとらんけぇ
長い時間寝る必要がないんよね・・・
そうすりゃぁ
8時間も寝られん訳です。
歳を重ねれば
朝、早く目が覚めるんも
東洋医学的に診たらある程度、当たり前な話じゃし。
患者さんの生活にもちょっとお邪魔して
そういう問題点を患者さんといっしょに見つけ出しながら、
必要とあれば
身体を整える治療も併せてしていくし、
生活の改善もご提案させていただく訳です。
これが
東洋医学のやり方。
はりやおきゅう、漢方薬だけで治す訳じゃない。
これで
薬が必要なくなる方も多いし、
お守り代わりに
数ヶ月に一度だけ薬を処方してもらって
持っとくだけの方も多いです。
そうすりゃぁ
そもそも多剤併用がなくなる。
東洋医学で
昨今の大きな医療問題にも寄与できると思っています。
もしご興味がわきましたら
いつでもお気軽にご相談ください♪
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150