岡山大学大学病院の予防歯科 田畑 綾乃 助教と
医師薬学総合研究科予防歯科学分野 森田 学 教授の研究グループが
『Scientific Reports』に発表した研究結果によりますと・・・
妊娠初期における母体の歯周病が、
妊娠期間中を通して
胎児の発育状況に影響を与えることを明らかにした。
QLifePro 医療ニュースより抜粋
以前から
妊娠中にお母さんに歯周病があると
早産を招くリスクになり、
その結果、
低体重児出産につながる
っていう報告があります。
出生時の体重ってのは
乳幼児期はもちろん、
その後、大人になってからの
健康にも大きく関わっているという話があるんですね。
つまりは
なるべくなら適正体重で産み落としてあげたいと。
そうすれば
小さい頃はもちろんのこと
大人になってからも
健康でおられる可能性は高くなるよと。
そのために
お母さんとなるべく女性は
歯の健康に気を付けて欲しいなと。
あっ、でも、心配しないでください。
低体重で産まれた子は
将来、みんな不健康って話でもないんで。
あくまで可能性として
リスクは高まるってだけで。
これまでも
この類の研究はたくさんあるんじゃけど
今回は何が新しいか?と言ぅと、
お母さんのお腹におる時の
体重との関連性を経時的に調べたものじゃということ。
それを調べてみたら
出生までの体重や体格も
歯周病のあるお母さんの
お腹の中のお子さんは一貫して低くなる傾向にあって、
その差は
妊娠32週あたりから顕著になったと・・・
つまり、
生まれる前から
お腹の中でも低体重になる傾向があると。
過去の報告では
妊娠中に治療しても
低体重リスクを減らすことはできんとの報告もあるそうです。
つまり
妊娠を望まれる女性は
妊娠前から歯の健康に気を付けんとダメかもしれん・・・と。
女性にばかり
負担がかかってしまう話になってますが・・・
男は
肩代わりすることができん話なんでね・・・
とは言え、
まぁ男だって歯の健康は必要な訳で、
カップルで
定期的に歯科検診ってのも新しい流れかもしれませんね・・・
はりやおきゅう、漢方薬では歯の治療はできんので
こればかりは歯医者さんにお任せするしかないのですが・・・
ちなみに
歯医者さんから貢いでもらったりはしてません・・・(笑)
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150