加齢とともに
寝られんくなってきた・・・
こう訴えられる方は
けっこういらっしゃる。
話を掘り下げて詳しぅ聞いていくと
いろいろなパターンがあるように思うんですが、
睡眠時間と途中で目が覚める、
大きく分けるとこの2つが多い。
ただ
いつも睡眠の話をしていて誤解があるなと思うんは、
睡眠は
単純に時間ではないということ。
深い眠りと言いますか、
質の良い眠りができとれば
まぁ6時間くらい寝てれば
問題ないことが多い。
ですから
睡眠に問題があるかどうかの判断基準は
日中、猛烈に眠くなるか、ならんか。
6時間くらい寝てて
日中にそんなに眠くならんのんなら
問題ないと思っていいです。
そうであれば
睡眠について気に病むことはない。
その一方で
途中で目が覚めるに関しては
夢を見てという方と
オシッコでという方がいらっしゃる。
どちらにせよ
あんまり途中で目が覚めて
グッスリ寝られてない感覚がある方は
おそらく
日中に猛烈な眠気が来るでしょうし、
睡眠の質自体も
あまり良くはないでしょうね・・・
ただ高齢になってくると
夜中に1回や2回くらいは
トイレに起きることは珍しくない。
膀胱に溜められる量が
若い時ほどではないので、
どうしても夜中にトイレに行っちゃう。
このケースでも
日中に猛烈に眠ぅならんければ
気にしないでください。
そうでなくて
夜中に目が覚める方は
おそらく・・・
日中の活動が少なくなってませんか?
グッと単純にお話ししますよ♪
日中に疲れてなければ、
夜中に寝る必要がなくなるんです。
それが
寝られない原因のひとつなんです。
そう言われると
そうじゃなと思いません?
疲れてないのに
休む必要あります???
大分大学医学部神経内科の
木村 成志 氏らの研究によると、
●毎日の歩数は、睡眠時間と相関はなかった。
●毎日の歩数は、睡眠効率と正の相関を示した。
●毎日の歩数は、中途覚醒回数、昼寝時間と逆相関を示した。
そうです。
これはつまり、
運動しても睡眠時間には関係ないけど、
睡眠の質が上がり、途中で目が覚めず、
昼寝をせんでもえぇ♪ということ。
要するに
日中、動けば
理想の睡眠に近づけるよ♪
ってこと。
現役を退くと
どうしても活動量が減るじゃないですか。
そうなると
眠りが悪化する・・・
しっかり
動きましょうよ♪
ということ。
今日は土曜日。
散歩にでも出かけてはみませんか。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150