身体には2つの季節が・・・

 

 

米スタンフォード大学 遺伝学分野教授

Michael Snyder氏らの研究。

 


1年には春、夏、秋、冬があり、

それぞれがほぼ同じ長さとされている。

 

 

しかし、ヒトの生物学的な仕組みが、

そうした自然のルールに忠実に従っているとは思われなかった。

 

 

そこで、われわれは、

体内の分子組成を基に、ヒトの体に季節がいくつあるのかを調べることにした。

Nature Communicationsより

 

 

 

 

 

 

 

ほうほう。

おもしろい視点ですよね♪

 

 

 

東洋医学的には

ヒトは自然の中に生きる生き物なので

ヒト自然の影響モロに受ける

 

 

 

であるならば、

ヒトの身体の中

季節影響を受けて変化しとるんでしょうね。

 

 

 

それを

身体内の分子組成で見てみようと。

 

 

 

ほぅほぅ〜。

 

 

 

 

 

 

研究では

血液を採取しまして、

 

 

免疫、炎症、心血管の状態、微生物叢などに関わる

分子情報を分析してみたと。

 

 

 

そうすると・・・

 

 

晩春には

アレルギーとかリウマチ

変形性関節症に関与する分子の急増が見られたと。

 

 

また

HbA1cの値やら

睡眠-覚醒サイクルに関与する遺伝子の発現もピークを迎えたと。

 

 

 

 

 

一方、晩秋〜初冬には

免疫系高血圧に関連する分子の増加が認められ、

ニキビの発生に関与する分子の増加も確認できたと。

 

 

 

 

 

1年単位で見てみると・・・

 

 

ヒトの身体の中では

1,000以上の分子が増減をしとるみたいで、

 

 

 

それらの分子の変動パターンから

主に2つ季節に大別できたと。

 

 

 

 

 

 

へぇ、おもしろい♪

 

 

確かに

ヒトの身体って変わる♪

 

 

 

この時期って

確かに体調を崩しやすい・・・

 

 

 

この時期巧く乗り切るって

東洋医学的とっても大切♪

 

 

 

 

 

 

ただ

季節には

春夏秋冬って4つ季節があるのに、

2つだけなの???

 

 

 

 

これはですね・・・

おそらくですよ・・・

 

 

今回の研究対象者はアメリカのカリフォルニア州で、

カリフォルニアの気候ってのが日本みたいに明確な4つの季節なのか?

 

 

そこら辺が

よぅ分からんってところがあります。。。

 

 

 

 

 

そうして

何よりも大きいのは

 

 

夏とか冬ってのは

春〜秋、秋〜春っていう季節の移行期間にある季節であって、

 

 

その間はグラデーションになっとるけぇ

身体の中ではジワジワ変化しよるけど

 

 

ガラッと変わるんなんかもね♪

っていう説。

 

 

 

 

 

 

まぁ

小難しいことは

この際じゃけぇ置いときましょう。

 

 

 

大切なんは

巧く乗り切るってことが

健康にとってはとっても大切!!

 

 

 

 

 

これからですよ・・・

このどう乗り切るか???

 

 

 

いつの季節もですが

季節合わせて

ていねいに暮らしましょ♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です