2011年3月11日14時46分。
宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmの地点で発生した
マグニチュード9.0の地震。
揺れによる
直接的な被害だけでなく、
東北地方を中心に
関東地方の太平洋沿岸に
大きな大きな津波も押し寄せ
さらに
被害が拡大しました。
震災による
死者・行方不明者は18,000名を超えています。
あれから10年が経過しました。
直接の被害がまったくなかった
ここ広島で暮らしている分には
もう10年か・・・
と早かったような気もしますが、
その間に
ここ広島でも
2度の豪雨被害を経験しました。
地震と豪雨。
受ける被害は違う部分も多いのですが
共通する部分もあり、
個々人では
避難に対する準備や当面の生活を確保する準備など
備えの大切さを学んだ
10年じゃったような気もします。
10年前、このブログでも
どうすればえぇのか何も分からないままの中でも
役に立つんじゃないか?と
思うようなことをあれやこれやと発信していました。
そのご縁か
広島に越されてきた被害者の方の治療もさせていただいたり。
2度の豪雨災害では
ボランティア活動などを通して
多少なりとも
こういう部分が足りないな・・・とか学びがありました。
そういった中で
自然災害などで大きな影響を受けるのは
まぁこれは
自然災害だけに限らずでしょうが、
一般的に
弱者と呼ばれる方々。
高齢者だったり子どもだったり
女性だったり障がいのある方だったり。
こういった方々の
お困りごとをいかに減らすか。
ここがポイントなんだろうなと。
こういった方々の
お困りごとを減らすことができたら
そうでない方々の
お困りごともより減るでしょうしね。
お年寄りのために段差を少なくするとか
子どものために元気に走り回れる場所を準備したり。
女性のプライバシーが
それなりに確保できるような環境を整えたり、
障がいがあっても
それをサポートできる人材をあらかじめ育成してみたり。
こういった物質的な援助や
環境を整えたりっていうのは
まだまだ完全ではないかもしれませんが
少しずつ整ってきてるような気もします。
もちろんこれからも
継続的にアップデートをし続けなければなりませんが。
そうして
こういった時に
もっとも大切になってくるんは
人のまごころ。
そのことも学んだような気がします。
被害に遭われた方々同士での互助の心や
被害に遭わなかった周辺の人々の援助の心。
ザックリまとめちゃうと
とにかくまごころ。
それぞれの立場で
できることは変わってくるかもしれない。
でも
まごころさえあれば
それぞれの立場で
できることをスムーズに実践に移せるんじゃないかな。
そんな気がするのです。
今は新型コロナ禍で
考え方に違いがあったりして
時には
人と人を分断するような考えに陥りがち。
そうなってしまうと
まごころをどこかに忘れてしまいがちに・・・
そんな風に
なっていませんかね?
自戒も込めて
そんな風に思うんです・・・
今日のこの10年という節目に
改めて思い返したいなと。。。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150