珈琲
お好きですか?
ワタクシ、
好きな方ではないかと自認しております。
ただ
豆とかに詳しい訳ではなく、
飲んでみて美味しいか、好きかくらいしか
判断できませんが。。。
みなさん
ご存知かと思いますが、
珈琲には
カフェインが含まれております。
で、
このカフェインが身体の中で代謝を受けると
テオフィリンって物質に変化します。
このテオフィリンって
実は喘息の時なんかに使う
気管支拡張薬の主成分なんですね。
その成分のおかげか、
コーヒーを1日に2杯以上飲む高齢者は
肺炎のリスクが低い可能性がある。
というお話が報告されてました。
大阪市立大学医学部の
近藤 亨子 氏らの研究によるもの。
これまでも
コーヒー摂取量が多い人は
心血管疾患やら糖尿病のリスクが低いことは
いろいろ報告されてきてました。
さらにアメリカの研究で
肺炎リスクとコーヒーの関係も報告されてたそうです。
ただ
日本人の話ではないし
肺炎は日本人の死因の上位なんで、
もし
コーヒー飲んで
肺炎リスクが低下するんなら
メリットも大きいと考えて
研究されちゃったみたいです。
ただ
同じくカフェイン飲料として知られる
緑茶ではこの関連が見られんかったと。。。
これは
なぜなんでしょうねぇ。。。
ひとつは
コーヒー2杯分のカフェインの量は
緑茶で言ぅと6杯分になるそうで
量の問題かもね・・・
と、推察されてました。
まっ
だからと言ぅて、
珈琲ばっかり
飲みゃぁえぇって訳じゃない!!
珈琲を飲み過ぎると
緊張度が高まり過ぎて
他の面で悪影響が出ることもあるし、
お好きならね♪
ってお話です。
健康のために
頑張って飲むもんじゃないし、
好きだから♪とか
リラックスできるから♪とか
そうやって
生活を豊かにするために美味しくいただいてね♪
その結果、
もしかすると健康にも良いかも♪くらいで
今日のお話は受け取っていただきたいなと。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150