あおられないで・・・

 

 

あおられないで・・・

 

冷静に!!

 

 

 

 

 

 

 

某日の新聞記事より・・・

 


『RSウイルス感染急増昨年の400倍超』

 

乳幼児に肺炎を起こす恐れがある『RSウイルス感染症』の患者が

異例の早さで増加している。

産経新聞より抜粋

 

 

昨年の400倍超なんて聞くと

ちょっとビビりますよね・・・

 

 

 

 

 

 

まずは

RSウイルス感染症について・・・

 

 

乳幼児に多く見られる

急性呼吸器感染症、

いわゆるカゼです。

 

 

 

2歳まで

ほぼ100%の子どもがかかるいたって普通のカゼじゃし、

 

 

その後も何度もかかる

鼻カゼ程度のカゼではあるんじゃけど・・・

 

 

 

 

初めて感染したときは

20〜30%の子どもで気管支炎肺炎を起こすこともあって、

 

 

乳幼児における

肺炎の約50%、細気管支炎の約50〜90%が

RSウイルス感染症だとされています。

 

 

 

 

 

うちの子も小さい時に

これで肺炎になってしもぅて

しばらく入院生活をさせてしまいました・・・

 

 

あっという間に症状が進行してしもぅて

息苦しそうでほんとうにかわいそうでした・・・

 

 

 

なので

ぜぇぜぇが見られた時は

早めに病院で診てもらうことも大切なことです。

 

 

 

あの頃は

まだまだ力量が足りなかったのに

鍼で頑張ろうとしたのが間違いでした・・・

 

 

 

 

 

 

 

とまぁ

こんなRSウイルス感染症なんですが、

 

 

昨年はご存知のとおり、

新型コロナ感染症対策によって

RSウイルス感染症流行が抑えられたんです。

 

 

 

 

ですから

昨年の流行ってのは

ほぼなかったに等しいんですね。

 

 

 

昨年、同時期の国立感染研究所の集計で言ぅと、

定点医療機関あたりのRSウイルス感染者の人数は0.01人

 

 

それが今年は4.13人

 

 

計算すると・・・

413倍ってことになる訳です・・・

 

 

 

ただ

過去5年間のピーク時の感染者数は2〜3人なんですよ。。。

 

 

となると

1.4〜2倍くらい。。。

 

 

 

 

 

それでも確かに多いですけどね・・・

 

 

先ほどもお話ししましたけど、

昨年は新型コロナの感染予防で徹底的に人流が抑制されたので

いろんな感染症の流行低く抑えられてたんです。

 

 

 

ですから

小児科の多くの先生がこういった状況を予測し

流行の爆発が起こらんかと危惧していました。

 

 

 

で、

RSウイルス感染症について言えば、

ここ5年間の流行よりも時期的にも早いし人数も多い

 

 

やはり

昨年の影響があったんじゃろぅと。

 

 

 

 

 

流行のピークが

ここで下がり始めるという保証は今のところないんで

 

 

これからも

充分に気を付けんとイケンのは

確かなことなんですけどね。

 

 

 

 

 

にしても

あおってますねぇ・・・

 

 

 

きちんと記事を読み込めば

そういったからくりは分かるようにきちんと書かれてますけどね。

 

 

タイトルだけ見たら

不安になってしもぅてもしょうがない・・・

 

 

 

 

この辺の手法って言ぅんですかね。

ちゃんとした新聞でもよぅ使われる手法なんでね。

 

 

冷静に!!

振る舞ってくださいね。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です