尿路感染症。
『ダケ』じゃないけど
膀胱炎とかです。
繰り返しちゃう方って
けっこういらっしゃって、
とくに
女性では多い・・・
ちょっと調べてみたところ・・・
女性の最大8割が一生に一度はかかって、
そのうち4分の1の方が再発するなんて報告もありました。。。
なんで女性がかかりやすいか?
って言ぅと
女性器の構造上、
尿路が短かいんでバイ菌が入りやすかったりなど
諸説ありまして
どれもそれっぽいし
どれかだけの理由でもなさそうじゃし
複合的な理由でそうなっちゃうんでしょうけどね。
その理由の一つに
今回、挙げられましたのが、
治療のための抗生物質が
腸内細菌を乱すからじゃないか?と。
腸内細菌の中の有益な細菌、
いわゆる善玉菌を減らすからじゃないかと。
米ワシントン大学のScott Hultgren 氏らの研究によると・・・
尿路感染症を発症した女性は善玉菌の多様性が少なく、
炎症の抑制に役立つ酪酸を産生する細菌も少なかった。
発症しなかった女性も発症した女性同様、
原因となる細菌が膀胱におっても発症には至っとらんのは、
腸内細菌の組成の違いによる免疫力の差ではなかろうか。
細菌の話するのって難しいんですよ。。。
ヒトにとって
有益なら善玉菌、
害があれば悪玉菌って呼ぶし、
善玉菌と悪玉菌のバランスによりけりで
細菌の話は語られるコトになる。
言うなれば・・・
ヒト様の都合次第・・・(笑)
ですから
上手に付き合ってくコトが大切になってきます。
そこに
あんまり抗生物質を突っ込むと
腸内細菌のバランスが崩れてしまう。
東洋医学で
尿路感染症を繰り返しちゃう方を診る時は
ごくごく簡単に言ゃぁ
お腹を温めて
お腹を整えてあげるんです。
そうすれば
繰り返さなくなります。
いや、むしろ、
一回目にそういう治療で治癒すれば
そうそう再発することはない。
あと
こういう方こそ
普段の食事に気を付けてもらう。
発酵食品とか
お腹にやさしい食べ物をちゃんと摂ってもらうようにすれば
こういうコト自体が圧倒的に減ってきますから。
あっ、でも・・・
ヨーグルトとかは
お腹を冷やしちゃうんで
あまりオススメできない。。。
和的なぬか漬けやら
納豆、みそ汁なんてモノを食べてもらうんがえぇかなぁ。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150