マメにね♪

 

 

マメにね♪

 

 

お元気でね♪

みたいな意味なんじゃけど、

これって広島弁ですかね???

 

 

 

 

 

 

今日は

を食べて

閉経期以降頭痛減らそう!

っていうお話。

 

 

 

 

 

 

東京医科歯科大学 大学院 総合研究科

茨城県地域産科婦人科学講座の

寺内 公一 氏らの研究によりますと・・・

 

 


イソフラボンの摂取量が多い閉経期以降の女性は

頭痛が少ないことが明らかになった。

Nutrients. より抜粋

 

 

そうです。

 

 

 

 

 

 

これまでも

耳にしたことあるかと思いますが、

 

 

イソフラボンってのは

女性ホルモン似た働きがあって

 

 

女性健康にとってもえぇ食べ物なんて

ずっと言われてきとります。

 

 

 

 

 

 

その

イソフラボンってのは

マメ科の植物によぅけぇ含まれとってね。

 

 

 

で、

豆乳とか豆腐じゃとか

 

 

この時期なら

枝豆とかオススメされる訳です。

 

 

 

さらに

発酵パワーも込み込みの味噌なんてのは

さらにオススメできるんじゃないかな♪

 

 

 

 

 

 

ただ・・・

近年のこういった味噌やら豆腐って

 

 

まがいモノって言ぅたら

失礼に当たるかもしれませんが、

ホンモノじゃないモノが多くなってましてねぇ。。。

 

 

 

 

豆そのものの

使用量が少なかったり、

 

 

日持ちさせるために

発酵が止まってたりね・・・

 

 

 

 

それでも探せば

まだホンモノはありますし、

 

 

逆に

最近になってきて

ホンモノを求める声も増えてきてね。

 

 

 

 

どうしても

お高ぅなりがちですが、

 

 

なるべくなら

ホンモノ選んでもらえれば。

 

 

 

食べるモノだけが

あなた形創ってくれとる訳ですから。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です