ワタクシ
中学生になってから
サッカーをしておりました。
とは言ぅても
県大会出場を目指すレベルで
結果的には
県大会にも出場できないレベルの
弱小チームではありました。
それでも
ヘタはヘタなりにいろいろ考えて
一生懸命、取り組んでたコトは確かです。
それゆえ
チーム・スポーツの良さはそれなりに体感しております。
多感な時期ですから
チームの中で仲間ともめるコトもあったりしながらも
仲間と必死になって戦い勝った時の喜びやら、
サッカーには
11のポジションがある訳で
それぞれのポジションに適したそれぞれの適正といいますかね、
技術的に巧い選手だけが
チームを勝利に導く訳じゃなく
汗をかく選手も必要だったり。
つまり
他者との関係性の中で
自分が生きる道があるコトを知り、
それが
今、生きていく中でも
礎になっとる部分もあるような気がします。
かと言ぅて
個人・スポーツを否定するつもりもはありません。
米カリフォルニア州立大学フラトン校のMatt Hoffmann 氏らの研究によると・・・
団体競技を行っている子どもは
メンタルヘルス上のメリットを得られ、
一方、
個人競技への参加ではそのメリットが生じない可能性がある。
なんていう報告が。。。
個人・スポーツは否定しないなんて言ぅときながら、
こんな研究論文を引き合いに出すなんて・・・(笑)
個人・スポーツを
ガッツリやってた訳ではないので、
個人・スポーツの特徴は
よぅ分からんという前提で
お話しさせていただきますけど・・・
もしかすると
そういう傾向はあるかもしれないかなと。
というのは・・・
例えば
チーム・スポーツってのはみんなでやる分、
プレッシャーなんかも
みんなと分かち合える部分があるような気がします。
一方、
個人・スポーツでは
そういったプレッシャーを
ひとりきりで背負わんとイケンのんかも。。。
また
個人・スポーツを選ぶ子どもは
比較的、ストイックなタイプが多いような気がするんですね。
その分、
悪い時には
自分を追い込みやすい・・・んかなぁとか。
じゃぁ
親としてはチーム・スポーツをやらせるべきか?
答は・・・
No!じゃと思います。
子どもが何をやりたいんか?
が重要じゃと思うんですよ。
個人・スポーツを体験してきた親であれば
子どもにも個人・スポーツを勧めたくなるじゃろぅし、
団体・スポーツを体験してきた親であれば
子どもにも団体・スポーツを勧めたくなるでしょう。
それは
親御さん自身の体験として
苦しいコトももちろんあったでしょうけど、
良かった部分も体験してきたからじゃと思います。
それはそれで素晴らしい体験ですけど、
それって親の感性ですから。。。
わが子も同じ感性とは限らない。
なるべくたくさんの
スポーツに触れさせてく中で
子どもが何のスポーツで楽しそうか?
これを
よくよく観察してあげるコトがとっても大切かなと。
それで選んだ種目を
させてあげるコトじゃないかな。
で、
もうひとつ大切なんが
子どもが楽しみよるんを
外野からジャマせんコト。
トレーナーしてた経験上でも
毒親多いですからねぇ・・・(苦笑)
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150