酒は百薬の長♪

 

 

お酒

飲んでおられますか?

 

 

 

 

 

 

 

まぁ

無理飲むコトはないです。

 

 

また

よぅけぇ飲むコトはです。

 

 

 

 

 

なんてコトは

言わずもがなですが・・・

 

 

 

昔から

百薬なんて言われとって、

 

 

これってもしかしたら

昔のエライ人で酒好きな人とかが

 

 

飲むための言い訳理屈こねてたりするんじゃないの?

って思いもどこかにあって・・・(笑)

 

 

 

 

とくに

飲まれないからしたら

そんな風に思ぅても仕方ないよね・・・ って思うんですが、、、

 

 

やっぱり

百薬

なのかもしれないってお話。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

韓国・チャ医科大学のKeun Hye Jeon 氏らの研究によると・・・

 


お酒を飲まない人らより少量継続しとる人らは

アルツハイマーおよび血管性認知症など

あらゆる原因による認知症リスクが低下し、大量継続では上昇した。

 

 

また、

大量から中等量への減量および少量飲酒を開始したら

 

 

あらゆる原因による認知症リスクが低下し、

飲酒量増加および断酒では上昇した。

(JAMA Netw Open. より抜粋)

 

なんですって♪

 

 

 

 

 

ポイント少量継続

 

 

飲まないよりは

少し飲んだ方が良さそうじゃし、

 

 

無論、

よぅけぇ飲むんはダメじゃそうです。

 

 

 

 

この研究で言ぅとる

少量とはアルコールにして15g

中等量とは30g未満だそうです。

 

 

 

350mL缶のビールがアルコール量で14g。

日本酒なら0.6合。

焼酎グラス3分の1杯くらい。

ウイスキーならシングル1杯ちょっと。

ワインなら1杯ちょっと。

 

 

 

それくらい

認知症リスク下げてくれると。

 

 

 

お酒好きなには足りんでしょうねぇ。。。

 

 

 

 

 

もちろん

飲めない

認知症リスク下げるために飲んでみるってのも違う話です。

 

 

 

が、

百薬って話は

あながちウソじゃないとも言えるかな。

 

 

 

 

 

 

めぐり良ぅしてくれる面は確かにありますからね。

 

 

 

今の時期、

歓送迎会なんかもあって

飲む機会多いでしょうけど、

 

 

ほどほどにして

健康維持にお気を付けください!!


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です