どうしたもんか。。。

 

 

サッカーという競技には付きモノの

ヘディング

 

 

 

他のスポーツで

こんなに使ってプレーする競技って

他にあるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

自分がサッカーを始めた頃のコトを

思い出してみると・・・

 

 

 

最初の頃は

ビビッとって

出してくもんだから

 

 

脳天直撃したりして

ガーンってなってフラフラしたり。。。(苦笑)

 

 

 

 

 

それが

だんだん慣れてくると

 

 

おでこの髪の生え際辺りで

しっかりとらえられるようになると

痛ぅかゆぅなくなってくる。

 

 

 

 

 

そんな感じで

ヘディング上達してくるんですが、

 

 

時には

強烈シュートブロックして

 

 

フラフラになったりってコトが

上達してきてもまぁあるにはある訳です。

 

 

 

 

さらに

ヘディング競い合いの時なんかに

 

 

ガッチンして

脳しんとうになってみたり。。。

 

 

 

 

つまりは

サッカーという競技ではヘディングを含めて

頭部打撲するケース非常に多い・・・

 

 

 

 

 

 

じゃけぇでしょうね・・・

 

 


過去にスウェーデンの

プロサッカーの試合に選手として出場したことがある

男性約6千人を調べると、

 

 

認知症などの神経変性疾患を発症するリスクが

一般の人に比べ1.5倍に上昇していた。

(Lancet Public Health. より抜粋)

 

 

 

 

ポジション別に見てみたら

ゴールキーパー一般人変わらんかったそうで、

 

 

やっぱり

ヘディングする機会の多いフィールドプレーヤー

リスク高かったと。

 

 

 

 

 

もう少し詳しぅ見ると

アルツハイマー病のリスクが62%ほど高ぅて

 

 

パーキンソン病のリスクは

一般の人よりむしろ32%ほど低かったと。

 

 

 

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は

ごく少数じゃったと。

 

 

 

あと

一般の人より長生きではあったと。

 

 

 

 

 

 

以前、

英国のプロサッカー選手を対象とした研究では

 

 

リスク3倍じゃったのから見れば

今回の研究ではリスク低かったけど、

 

 

やはり

への衝撃見過ごせないなと。。。

 

 

 

 

 

 

 

最近では

子どものうちは

ヘディングせんようにしてたりしますが、

 

 

サッカーから

ヘディングなくすコトは難しいですしねぇ。。。

 

 

どうしたもんか。。。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です