甘いんは
お好きですか?
偏見かもしれませんが・・・(笑)
一般的に女性は
スィーツを前にすると
幸せそうな方、多いですよね♪
糖分は
ヒトの主要なエネルギー源で、
ヒトは
糖分を得られるコトで
生きながらえるなんて気持ちになって
昔の食料事情から考えると
ものすごい幸福感を得られるのかな?と
勝手に推測しとるんですが・・・
東洋医学的に
甘味について考えてみると、
甘味は
固める作用を持つ
腎を緩めます。
簡単に言ぅと
リラックスさせてくれます♪
ただ
固めるという作用は
ネガティブな意味ばかりでなく、
たとえば
天敵に追われるなんて時には
腎がギュッと引き締め、固めるコトで
緊張を保ち、逃げ切るための力にもなる訳です。
あっ、あと、
若い頃にはキュッと引き締まった肉体を保てとるんも
腎のギュッと引き締め、固める作用が働いてくれてるから。
歳を重ねて、腎がだんだん弱ってきて
ボディーラインが緩んでくるのは
ある意味、仕方ない面があるのです。。。
韓国・延世大学校医科大学のGa Young Heo 氏らの研究で・・・
砂糖入り飲料または人工甘味料入り飲料を1日1杯(250mL)以上摂取すると
慢性腎臓病(CKD)の発症リスクが上昇し、
天然果汁ジュースまたは水に置き換えると
発症リスクが低下することが分かった。
甘味のせいで
腎臓病になりやすぅなってしまうと・・・
今回は
いわゆるジュースでの話ですが、
おそらく
スィーツなんかの甘味でも
似たようなモノでしょうから、
甘味全般的に要注意!
ってコトで理解しとくんが妥当でしょう。
ただ
お米なんてのも
東洋医学的には甘味なんですが、
いわゆる砂糖なんてのは
甘味がむき出しなんですが、
お米なんかは他の成分なんかでくるまれて
甘味がむき出しじゃない分、
身体にはやさしいんです。
ですから
ジュースやスィーツなどの
むき出しの甘味は控えめに。
お米なんかで
しっかり甘味を摂ってれば、
甘味に対する欲求もずいぶんとやわらぎますんで。
けどね・・・
ケーキとか
人を幸せにするじゃないですか。
ですから、
時々、ご褒美みたいな感じでいただくんは
それはそれで大切じゃとも思うんです。
健康のためにギスギスするんもね・・・
そんな緩い養生ばかり話す、
ダメな治療家かもしれませんが・・・(笑)
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150