月経、生理って
女性の健康状態を如実に現す。
じゃけぇ
東洋医学では
月経について詳しぅ伺うんですが、
こういった知識を
女性自身も知っていれば、
ご自身の健康管理にも
役立ててもらえるかなって。
今回は
月経周期について。
月経周期は
28日±3日くらいが
正常範囲とされとります。
これより早ければ、
身体の中は熱に傾いており、
遅ければ、
身体の中は冷えに傾いとると
思ぅてください。
ただ、例外もありまして・・・
一筋縄では行かんもんですから、
治療家はさらに詳しぅ伺うんですが、
生殖器周辺の熱が強過ぎると
月経血を乾かすんで月経血の流動性が落ちて
月経周期は遅れてきます。
こういった時の月経血は
粘った感じで色が濃く、
勢いよく出てきて、臭いがキツくなります。
一方、
冷えれば月経周期は
遅れると申しましたが、
冷え過ぎたり
体力が落ち過ぎとると、
月経血を
子宮周辺で保持しとけんイメージで
月経血が漏れ出る感じで
月経周期が早まるようになります。
こういった時の
月経血は色が薄ぅて
量は少ないけど、ダラダラ続く感じに。
まだ他にも
早まったり、遅くなる
例外的な原因はあるんですが、
月経血の色や量、においに性状などを
ご自身で意識してもろぅとったら
毎月の違いが分かるようになって、
身体の中が熱っぽいなら
まずはしっかり寝るコトを意識してもろぅたり、
汗をかいて、熱を冷ましてみたり。
身体の中が冷えに傾いとったら
冷たい飲食物を減らしたり
胃に優しい飲食物をしっかりめに食べり、
運動量を増やして、筋肉を付けてみたり。
ご自身で
健康管理に活かせるようになってもらえる。
当然、
東洋医学的に治療もしていきますから、
月経について
しっかり観察してみて
分からない時には
いつでもお気軽にご相談ください。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150