冷えは脚から・・・

 

 

立春から3週間

 

 

雨水超えて

そろそろ温っこぅなってくる頃。

 

 

 

 

 

 

もう寒い日々

来ないんでしょうか?

 

 

いや、

もう1回くらい

来ちゃうんでしょうか?

 

 

できれば
もう来て欲しぅないんですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

女性

男性より冷えやすい・・・

 

 

ひとつには

筋肉の量少ないから。

 

 

 

筋肉

それ自体が

発熱してくれますからね。

 

 

 

 

 

 

先週、

立って暮らしとるんで

重力の関係で

 

 

下半身

溜まりがち・・・

 

 

 

そのせいで

浮腫がち・・・

 

 

 

 

 

その浮腫

解消するためには

筋肉動かして

 

 

筋肉ポンプ作用を使って静脈血心臓戻せ!

なんてお話をしました。

(その話は ⇒ 『夕方、脚が浮腫んでません?』)

 

 

 

 

 

 

風呂張ったままにしておくと

だんだん冷めていくように、

 

 

下半身溜まったまま

だんだん冷えてくる・・・

 

 

 

 

下半身

動かず溜まったまま

 

 

今度は

全身冷え運ぶコトになるのです。。。

 

 

 

 

となると、

まず冷えるのが

卵巣子宮

 

 

 

 

 

 

さらに冷え感じる

交感神経刺激され、

 

 

血管

キュッ収縮しちゃうんで、

 

 

血流

当然悪ぅなる・・・

 

 

 

 

 

 

下半身

溜まったまま

 

 

浮腫になり

冷え冷えになり

 

 

さらに

血流悪ぅする。。。

 

 

 

 

ほいで

血流悪ぅなれば

 

 

ますます冷えるという

悪循環に・・・

 

 

 

 

 

 

 

ですから、

やっぱり身体動かして

 

 

筋肉ポンプ作用

下半身溜まった心臓戻し

 

 

動いた筋肉発熱してくれるんで

身体温めてくれる♪

 

 

 

 

 

身体動かさない理由

何かありますか???(笑)

 

 

寒ぅても

歩くくらいしましょ♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です